fc2ブログ

子育ては苦労が多いが、将来いいぞと確信できれば

 数は力という話を一昨日書いたばかりだが、人口だって少ないより多い方がいい。
 そう思う人が多いから、少子化が問題となる。

 自民党の山東昭子参議院議員(75)が、党の会合で「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言した。
 
 さっそくマスコミが食いつき、評論家たちがバッシングを始めた。
 女性を蔑視した発言だとか、表彰より先にやることあるだろうとか、産みたくても産めない女性がいるのにとか、お決まりの批判だ。

 私は、「バーカ、全然名案じゃねえよ」と思った。
 こんなの無視。無視すればいいんだよ。会合の出席者もそう思ったんだろう。「そいつはいいアイディアだ。ぜひ真剣に検討しようじゃないか」とは、ならなかったわけだろう。当たり前だよ。
 この程度のおバカ発言をいちいち問題化しようとするマスコミもどうかしてる。

 なぜ女性が子供を産まなくなったか。
 経済的な問題から産みたくても産めない。仕事の関係から産みたくても産めない。
 そういう理由もあるが、産まなくても済む時代になったというのも加えておいたほうがいいかもしれない。

 その昔、子どもは労働力であった。また、教育にはさほど金がかからなかった。中学校までで良かったし、高校にいれてやればましなほう。子どもは若くして家に金を入れるようになり、親の老後は子供が面倒見た。

 昔の子育てというのは、それにかかった費用や苦労と、その後の物心両面の見返りを比較すると、ちょうどいい塩梅か、ないしは、ちょっとプラスの方が多いと人々が思っていたのではないか。であれば、人には子孫を残そうという本能があるわけだから、国が何にもしなくたって子どもは増えて行く。

 しかし、昔は良かったと言っても始まらないから、子育ての費用と苦労と、その後の物心両面の見返りとがうまくバランスが取れるような世の中にして行かなければならない。

 いま考えられている教育無償化は、子育ての費用を軽減するという意味ではいい。女性が働きながら子育てできる仕事環境を作るのもいい。男性が子育てに積極的に参加するのもいい。
 財源をどうするかとか、誰が負担するかという議論は残るが、方向性としてはどれも間違っていない。

 では、こうした子育て支援を厚くすれば、子どもの数は増えるか。
 ここは難しいところだ。

 金がかからない? じゃあ、やってみるか。
 われわれは、そういう行動をふだん取らない。それが精神的なものであれ、金銭的なものであれ、見返りがないことはやろうとしないものだ。

 子どもが大勢いると、将来いいことたくさんあるぜと人々が確信できるような制度や社会システムが欲しい。
 今のところ私には名案はないが、今後はこうした議論が必要なのではないか。

コメントの投稿

非公開コメント

教育費

子供3人を授かり、必死で子育てしてきた。

収入が少ない我が家で、医療費の支援や子ども手当、高校の授業料の無償化などは本当にありがたかった。幼稚園は高くて大変だったが。小学校に進学すれば貯蓄もできるだろう、そう思っていた。

しかし、家計は悪化。子供1人ならなんとかできたかもしれない。でも、3人いると次々といつまでもお金がかかる。

大学の進学のためと少しずつ貯蓄していた分は生活費に。

現在息子たちは奨学金を借りて進学しているが、この奨学金を返済し続けられる仕事を得られるのか。親子で不安である。

親も子供をあてにするわけにはいかない。病気せずに働き続けなければ。

息子は息子で、頑張って予備校にも行かず入った国立大学。分かってはいたが、それでもこんなに学費がかかるとは・・。

つまり、お金のことがいつものしかかってくる。なんだか卑屈にさえなってくる。

表彰なんていいから、本当に学びたい人が大学まで安心して学べる支援が欲しい。

せめて、奨学金を無利息のみにできないものだろうか。

社会に出ようとする若者にすでにある足枷が重すぎる。




プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード