公立入試改革は私立含めた全体の中で考えるべきだ
千葉県公立高校入試が3年後、現在の前期・後期制から1回入試に変更されそうだ。
首都圏ではすでに埼玉と神奈川が1回入試となっているが、全国的に見れば、1回入試はまだ少数派だ。
2回か1回か。
それぞれ長所短所があるが、2回にこだわるなら1回目と2回目の選抜方法をガラリと変えるべきだろう。1回目は面接や実技検査のみで学力検査なし。2回目は学力検査のみで調査書も関係なし。
ほとんど同じような選抜方法で2回やっても、合格者の顔ぶれは変わらない。だったら1回で十分ということになる。
1回にすれば、入試期間が短縮されることで受験生の負担は減り、高校側の入試業務も軽減される。中高共に3学期の授業時間を確保できる。ただし、学力検査中心の入試になりやすい。
生徒の多様な能力を評価しようということで、面接をやり、実技をやり、作文や小論文をやり、ディスカッションをやる。知識中心の学力検査一本鎗より良さそうだが、裏を返せば、対策をとるべき事柄が多くなり、生徒の負担が増えるということでもある。
私は以前から学力試験一発勝負と言っている。
完璧な方式とは思っていないが、受験生の側も、高校側も、こっちの方が負担は軽くなる。
チャンスが1回という点に不安は残るが、私立の併願と合わせれば2回以上になる。以前は公立を落ちると、学費の高い私立に行かなければならなかったが、流れとしては私立無償化の方向に進んでいる。
今後は、公立高校側も、自分たちの入試だけ考えるのではなく、私立も含めた全体の入試シーンの中で、公立入試どうあるべきかを考えたほうがいいだろう。
首都圏ではすでに埼玉と神奈川が1回入試となっているが、全国的に見れば、1回入試はまだ少数派だ。
2回か1回か。
それぞれ長所短所があるが、2回にこだわるなら1回目と2回目の選抜方法をガラリと変えるべきだろう。1回目は面接や実技検査のみで学力検査なし。2回目は学力検査のみで調査書も関係なし。
ほとんど同じような選抜方法で2回やっても、合格者の顔ぶれは変わらない。だったら1回で十分ということになる。
1回にすれば、入試期間が短縮されることで受験生の負担は減り、高校側の入試業務も軽減される。中高共に3学期の授業時間を確保できる。ただし、学力検査中心の入試になりやすい。
生徒の多様な能力を評価しようということで、面接をやり、実技をやり、作文や小論文をやり、ディスカッションをやる。知識中心の学力検査一本鎗より良さそうだが、裏を返せば、対策をとるべき事柄が多くなり、生徒の負担が増えるということでもある。
私は以前から学力試験一発勝負と言っている。
完璧な方式とは思っていないが、受験生の側も、高校側も、こっちの方が負担は軽くなる。
チャンスが1回という点に不安は残るが、私立の併願と合わせれば2回以上になる。以前は公立を落ちると、学費の高い私立に行かなければならなかったが、流れとしては私立無償化の方向に進んでいる。
今後は、公立高校側も、自分たちの入試だけ考えるのではなく、私立も含めた全体の入試シーンの中で、公立入試どうあるべきかを考えたほうがいいだろう。