fc2ブログ

成績は高めにつけたほうが後々いいことありそうだ

 学校の先生の仕事には、評価をつけるというのがある。通信簿の成績だ。
 高校は昔から絶対評価である。5や4をつける割合は決まっていない。

 私は最初、どうやってつけるか分からなかった。評価の付け方なんて大学で習ってないし、新任教員の研修にもなかった。仕方ないから先輩教員に教わって見よう見まねでつけた。昔の教員なんて、そんなもんだ。

 そのうち、だんだんと自分なりのつけ方が分かってきた。
 若いころの私は何かと生徒には厳しい教員だったと思う。いや、厳しいを通り越して恐ろしい教員だったかもしれない。
 だが、意外や意外、評価は優しい。クラスの半分以上は5か4だ。1はいわゆる赤点で進級・卒業にも関わるから原則としてつけない。2もほとんどつけない。当時は45人学級だったが、40人学級に換算すると、5が8人、4が12人、3が20人、それ以下なしというようなつけ方だ。
 
 迷ったらワンランク上。
 私の場合、実技教科ではないので、ほとんど定期考査の点数でつけるのだが、微妙なラインに乗ってくる生徒がいる。さて、こいつは4かな5かな。点数的には足りないんだが。というようなときは、「えーい面倒だ、5にしてやろうじゃないか」と、上の評価をつける。

 終業式の日、生徒は通信簿を開けてみてビックリ。「おいおい、世界史5取れちゃってるよ。絶対無理だと思ってたのに」。

 どうだ、嬉しいだろう。でもまだオマエはオレの仕掛けに気づいていない。

 次の学期。
 予想外の5を手にした生徒はどうするか。せっかくもらった5を守りたいと思う。勉強がんばる。文句なし5の点数を取る。
 むろん、そうならないケースもある。この程度で5を取れるのかと手抜きをしてくる生徒だっている。その時は容赦なく下の評価だ。オマケが2回続くと思うなよ。

 しかし経験上、ほとんどの生徒は、良い成績をつけた方が、もっとがんばるようになる。

 数十年後のクラス会。
 「俺、日本史は結構得意だったから、今でも歴史の本はものすごく読むんですよね。その影響もあるみたいで娘も好きなんですよ」。
 しまった。クスリが効きすぎてしまった。子どもにまで影響しちまったか。
 しかし、今さらオマエが日本史得意なのは錯覚だとは言えんしな。

 2学期末である。
 評価ひとつが目の前の入試にも影響するし、もしかしたらその後の人生に影響を及ぼすかもしれない。
 評価される側からは、一言も二言も言いたいことはあるだろうが、評価する側の先生たちだって、いろんなことを考え、悩みながら成績をつけているのだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード