fc2ブログ

明日は臨時休業でいいかな

 明日は近所にある調神社(つきじんじゃ:通称つきのみや)の酉の市だ。「十二日町」と呼ばれ、毎年12月12日に開かれる。約15万人の人出があるとか。

 わが事務所前の旧中山道は交通規制がかかり歩行者専用となる。一千店を数える出店で道路は占領され、事務所への出入りもままならない。神社近くに駐車場を借りているが、車の出し入れは不可能。

 いっそ明日は休みにするか。
 今度の土日は仕事が入っているし、一日ぐらい休んだってバチは当たらんだろう。
 というようなことが好き勝手に決められるのが「ほぼお一人様企業」のいいところである。

 自由でいいなと思われるかもしれないが、自分が病気や怪我で働けなくなれば、ただちに収入はゼロとなる。誰かが代わりに稼いでくれるということはない。
 おまけに、事務所を借りるんでも、リース機器を借りるんでも、もちろん銀行から融資を受けるんでも、すべて連帯保証人というものになっているから、会社として支払い不能になれば、すべて個人にのしかかってくる。早い話、全財産(と言ってもほとんどないが)を失うことになる。
 自由気ままの対価は意外と大きいのである。

 私は組織というものに敬意を表している。偉大なものだと思う。
 企業にしても、学校にしても、組織だからこそ大きな仕事ができるのであり、世のため人のため、より大きな貢献ができるのである。

 組織故の難しさ、組織の一員だからこそのストレスはあるだろう。しかしそれは、安定した収入と、より大きな社会貢献のために支払わなければならない対価である。我慢しなさい。

 組織は偉大であるけれど万能ではない。
 大きな組織は、その図体が大きいが故に、小さな市場に入って来られない。この場合、小さな市場とは、大きな売り上げや利益が見込まれないという意味である。大きな価値を感じている人がいるにはいるが、ただその数が少ないという市場に大きな組織は入って来られない。

 私の知り合いに、いわゆる個人塾の塾長先生が多いが、かれらのほとんどは、そのように価値はあるが規模は大きくないという市場に目を向けた人たちである。世の中に価値を提供するという意味においては、大きな塾と変わることはない。
 
 大きくならないとできないことがある。一方、大きくなってしまうとできなくなることがある。
 私は、テレビ番組などを通じて大きな塾とお付き合いがあるが、小さな個人塾とのお付き合いも大事にしている。
 一体、どっちの味方なんだ。
 と、陰口をたたく人もいるようだが、それぞれが世の中に必要な別々の価値を提供しているんだから、両方を応援したっていいだろう。少なくとも私の中では、矛盾なく両立している。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード