fc2ブログ

考えてからではなく、考えながら書くという技術

 毎日書き続けていると、さて今日は何を書いたものかと悩むことがある。
 そのような場合の対処法。
 とりあえず最初の一文字を書く。

 どうしようかなと、頭の中だけで考えていたのではダメで、文字を打ち込むという具体的な行動を起こすのである。
 その瞬間、頭に浮かんだ言葉や考えを、とりあえず文字化して行く。話の展開や結論なんてどうでもいい。それを考えると、文章を書くという行為が非常に難しいものになってしまい、ますます書けなくなる。

 私は時々、中学生に入試作文の指導をするのだが、すぐに書き始める子と、なかなか書き始まらない子がいる。すぐに書き始める子は、展開から結論から全部決めた上で書いているかというと、そうではなく、書きながら考えている。つまり、考えるという作業と、書くという作業を同時並行的に行っている。

 対して、なかなか始まらない子は、まず考えるという作業に没頭し、それがまとまってから書くという作業に移ろうとする。これでは時間が足りなくなる。

 もちろん、文章を書く際は、すべてこの方法を取るべきと言っているのではない。
 私も、書くべき文章の性格によって方法は変えている。だが、長い文章だろうが、短い文章だろうが、論文だろうが、新聞記事だろうが、やはり最初の一文字、最初の一行を書かなければ後が続かないのだ。

 文章が苦手、作文が苦手という子には、ぜひ、考えてから書くのではなく、書きながら考えるという方法を教えてやってほしい。

 今日のブログは、ネタ探しの悩みという話から、作文の書き方の話になった。まさか、このような展開になるとは、書き始めのときは思ってもいなかった。書きながら考え、考えながら書いた結果である。
 特定のテーマや内容を依頼されて書く文章でこれはまずいが、勝手気ままに書いていいブログならまったく問題ない。
 新年からブログでも書いてみようと思っている人がいたら、参考にしてほしい。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード