中学校の電話はスマホに登録しておけよ
埼玉県内私立の応募状況が発表された。最終ではなく中間発表という形である。
中間というと、真ん中辺という印象を持つが、各校がメインとしている22日からの推薦入試については、ほぼ出願が終わっているとみられるため、かなり最終に寄った中間と考えていいだろう。
さて、初日となる1月22日(月)は、どうやら雨模様だ。気温も低く、雪の心配もある。電車の遅れ、道路の渋滞などは、最初からあるものと考えておこう。
以前にも書いたことだが、私が推奨し、自らも実行に努めているのは、5割増しの時間設定だ。10分で行ける所は15分、30分なら45分、1時間なら1時間半という具合に、多めに見ておく。
電車が10分遅れたとして、それが想定外になる人と、それが想定内に収まる人がいる。5割増しの時間設定をしておくと、たいていの場合は想定内である。余裕があるから、あせらず冷静な対応ができる。
だが、ぎりぎりの時間設定しかしていない人は、想定外の出来事に冷静さを失い適切な判断ができなくなる。
余裕を持った時間設定を勧めるのは、どう行動すべきかの判断に影響するからである。人間、落ち着いて考えりゃ、それなりに名案が浮かぶものだ。
学校説明会や個別相談などで、志望校には何度か行っていると思うが、たいては土日祝日だ。ところが入試当日は、平日で、しかも通勤時間帯と重なる。受ける学校、利用する路線によっては、普段あまり経験しないラッシュに見舞われることも覚悟しなければならない。その意味でも、余裕を持った時間設定にしておいたほうがいい。
なにか困ったときは誰に相談するか。
公立入試の「受検生心得」の中に、こんな一文がある。
「急病や事故など、やむを得ない事情により受検できなくなった場合は、すみやかに出身中 学校長を経て志願先高等学校長に連絡すること。(中学校の電話番号を控えておくとよい。)」
これは私立入試の場合も同じ。
とりあえずお母さんというのが多いと思うし、それで済むこともあるが、こいつは面倒だなというときは、中学校の先生に連絡だ。どんな場合にどんな対応すべきかを一番よく知っている。なにせ経験豊富だからね。担任が新人でも周りにはベテランがいるだろう。とにかく中学校の電話だけは、スマホに登録しておけよ。
中間というと、真ん中辺という印象を持つが、各校がメインとしている22日からの推薦入試については、ほぼ出願が終わっているとみられるため、かなり最終に寄った中間と考えていいだろう。
さて、初日となる1月22日(月)は、どうやら雨模様だ。気温も低く、雪の心配もある。電車の遅れ、道路の渋滞などは、最初からあるものと考えておこう。
以前にも書いたことだが、私が推奨し、自らも実行に努めているのは、5割増しの時間設定だ。10分で行ける所は15分、30分なら45分、1時間なら1時間半という具合に、多めに見ておく。
電車が10分遅れたとして、それが想定外になる人と、それが想定内に収まる人がいる。5割増しの時間設定をしておくと、たいていの場合は想定内である。余裕があるから、あせらず冷静な対応ができる。
だが、ぎりぎりの時間設定しかしていない人は、想定外の出来事に冷静さを失い適切な判断ができなくなる。
余裕を持った時間設定を勧めるのは、どう行動すべきかの判断に影響するからである。人間、落ち着いて考えりゃ、それなりに名案が浮かぶものだ。
学校説明会や個別相談などで、志望校には何度か行っていると思うが、たいては土日祝日だ。ところが入試当日は、平日で、しかも通勤時間帯と重なる。受ける学校、利用する路線によっては、普段あまり経験しないラッシュに見舞われることも覚悟しなければならない。その意味でも、余裕を持った時間設定にしておいたほうがいい。
なにか困ったときは誰に相談するか。
公立入試の「受検生心得」の中に、こんな一文がある。
「急病や事故など、やむを得ない事情により受検できなくなった場合は、すみやかに出身中 学校長を経て志願先高等学校長に連絡すること。(中学校の電話番号を控えておくとよい。)」
これは私立入試の場合も同じ。
とりあえずお母さんというのが多いと思うし、それで済むこともあるが、こいつは面倒だなというときは、中学校の先生に連絡だ。どんな場合にどんな対応すべきかを一番よく知っている。なにせ経験豊富だからね。担任が新人でも周りにはベテランがいるだろう。とにかく中学校の電話だけは、スマホに登録しておけよ。