単願合格者には、どんなメッセージを与えるか
県内私立入試が3日後に迫ってきた。
試験後、早ければ中1日くらいで合否が分かるから、私立単願受験生は、来週中には受験勉強から解放されるわけだ。良かったね。
私立高校の先生方が、「なんで、こんなに出来ない生徒をとっちゃったんだろう」と入学後に嘆いている姿をよく見かける。
そりゃ、事実上偏差値で合否を決めちゃってるからだよ。模試の偏差値なんて、対策やれば結構簡単に上げられるしね。だから、そういうリスクを少しでも減らしたかったら、自前のガチの入試をやればいい。
公立第一希望の受験生は、私立入試が終わっても、あと1か月、死にもの狂いで勉強しなきゃならない。一方、単願合格者はそれほど必死でやる必要はない。というか、卒業式まで遊んで暮らしても平気。
たかが1か月だが、この1か月の過ごし方の違いで、「結構よく出来た生徒」が、「あんまり出来ない生徒」になってしまうのではないかという説もある。たしかに、最後の1か月は、ただの1か月じゃなく、急激に力を伸ばせる1か月であるから、この説にも一理ある。
いずれにしても、単願受験者は、通常併願受験者よりもゆるい基準で受かっているわけで、このまま勉強を放り出したら、併願で入って来る子や、内部進学で上がって来る子たちに負けちゃうぞということは強く言っておこう。
私は高校の経験しかないんで、中学生のことは詳しくないが、高校では早くに就職が決まったり、専門学校が決まったり、大学短大に推薦で決まったりした子の扱いが難しいんだ。「進路が決まったからって、たるんだ生活してんじゃねえぞ」と引き締めにかかるわけだが、それだけじゃうまく行かない。
担任や教科担当の話は、どうしても多数を占める大学受験者の方に向かってしまうから、かれらは「気楽でいいや」と思っている反面、何となく疎外感を味わってもいるんだね。だから、そのことに気づいてからは、できるだけかれらをかまってやることを心がけたよ。
「私立入試は終わった。さあ、次は公立だ」っていうのは、公立希望の生徒に向けて言っているわけだから、単願合格者にとっては、「おれたち関係ねえな」となってしまう。と言って、いちいち「公立希望の人は何々」その後とって付けたように「私立が決まった人は何々」なんてやっていたのでは、かったるいし迫力にもかける。
まあ、私の場合は、できるだけ個別に対応していたけどね。いろんなやり方があろうと思うが、とにかく、「大丈夫。おまえたちのことを忘れてるわけじゃない」というメッセージを与え続けることだ。
試験後、早ければ中1日くらいで合否が分かるから、私立単願受験生は、来週中には受験勉強から解放されるわけだ。良かったね。
私立高校の先生方が、「なんで、こんなに出来ない生徒をとっちゃったんだろう」と入学後に嘆いている姿をよく見かける。
そりゃ、事実上偏差値で合否を決めちゃってるからだよ。模試の偏差値なんて、対策やれば結構簡単に上げられるしね。だから、そういうリスクを少しでも減らしたかったら、自前のガチの入試をやればいい。
公立第一希望の受験生は、私立入試が終わっても、あと1か月、死にもの狂いで勉強しなきゃならない。一方、単願合格者はそれほど必死でやる必要はない。というか、卒業式まで遊んで暮らしても平気。
たかが1か月だが、この1か月の過ごし方の違いで、「結構よく出来た生徒」が、「あんまり出来ない生徒」になってしまうのではないかという説もある。たしかに、最後の1か月は、ただの1か月じゃなく、急激に力を伸ばせる1か月であるから、この説にも一理ある。
いずれにしても、単願受験者は、通常併願受験者よりもゆるい基準で受かっているわけで、このまま勉強を放り出したら、併願で入って来る子や、内部進学で上がって来る子たちに負けちゃうぞということは強く言っておこう。
私は高校の経験しかないんで、中学生のことは詳しくないが、高校では早くに就職が決まったり、専門学校が決まったり、大学短大に推薦で決まったりした子の扱いが難しいんだ。「進路が決まったからって、たるんだ生活してんじゃねえぞ」と引き締めにかかるわけだが、それだけじゃうまく行かない。
担任や教科担当の話は、どうしても多数を占める大学受験者の方に向かってしまうから、かれらは「気楽でいいや」と思っている反面、何となく疎外感を味わってもいるんだね。だから、そのことに気づいてからは、できるだけかれらをかまってやることを心がけたよ。
「私立入試は終わった。さあ、次は公立だ」っていうのは、公立希望の生徒に向けて言っているわけだから、単願合格者にとっては、「おれたち関係ねえな」となってしまう。と言って、いちいち「公立希望の人は何々」その後とって付けたように「私立が決まった人は何々」なんてやっていたのでは、かったるいし迫力にもかける。
まあ、私の場合は、できるだけ個別に対応していたけどね。いろんなやり方があろうと思うが、とにかく、「大丈夫。おまえたちのことを忘れてるわけじゃない」というメッセージを与え続けることだ。