採点していると読めない字に出くわすこともある
解読不能な字を書く子がいる。
大人でもいる。
急いでいて丁寧に書けなかった。
すぐに捨てる自分しか見ないメモだからテキトーに書いた。
というようなケースは日常的にあるものだが、入試の答案で解読不能な字を書く子がいるから困ったものだ。
大事な入試で、そんなやついるのかと思うが、いるのである。昔のこととはいえ、本物の採点経験者である私が言っているのだ。
入試は、字の美しさを競うものではないから、下手でも読めればいいのである。
ところが読めない。
採点しながら「これ、何て書いてあるんだろうね」と、皆で必死に解読を試みるが誰も読めない。
乱暴な字。
というのともちょっと違う。
入試という大事な場面では、下手な子だって、それなりに丁寧には書いてくるから、乱暴な字というのには、あまりお目にかからない。
では、なぜ読めないか。
漢字の場合であれば、縦棒、横棒の長さだったり、点の形や打つ位置だったり、止め方だったりはね方だったり。それらが、良く言えばあまりに個性的過ぎて他人には読めないということがある。まさか、わざとそんな書き方をしているはずはなく、本人的にはきちんと書いているつもりだが他人には読めない。
ひらがな・カタカナ・数字・アルファベットなど、平易で画数の少ない文字(数字)が特に危ない。
めったに書かない漢字よりも、ふだん書き慣れている文字(数字)の方が、自分のクセがつきやすく要注意だ。
本人分かっているのに、採点者が解読不能なため点数がもらえないという事態がおこらないとも限らない。
記述による解答が増えた昨今の入試問題であるから、塾の先生方は、あまりに個性的なため他人には解読できない字になっていないか、誤読される恐れのある字になっていないかもチェックしてあげるといいだろう。念のためということで。
大人でもいる。
急いでいて丁寧に書けなかった。
すぐに捨てる自分しか見ないメモだからテキトーに書いた。
というようなケースは日常的にあるものだが、入試の答案で解読不能な字を書く子がいるから困ったものだ。
大事な入試で、そんなやついるのかと思うが、いるのである。昔のこととはいえ、本物の採点経験者である私が言っているのだ。
入試は、字の美しさを競うものではないから、下手でも読めればいいのである。
ところが読めない。
採点しながら「これ、何て書いてあるんだろうね」と、皆で必死に解読を試みるが誰も読めない。
乱暴な字。
というのともちょっと違う。
入試という大事な場面では、下手な子だって、それなりに丁寧には書いてくるから、乱暴な字というのには、あまりお目にかからない。
では、なぜ読めないか。
漢字の場合であれば、縦棒、横棒の長さだったり、点の形や打つ位置だったり、止め方だったりはね方だったり。それらが、良く言えばあまりに個性的過ぎて他人には読めないということがある。まさか、わざとそんな書き方をしているはずはなく、本人的にはきちんと書いているつもりだが他人には読めない。
ひらがな・カタカナ・数字・アルファベットなど、平易で画数の少ない文字(数字)が特に危ない。
めったに書かない漢字よりも、ふだん書き慣れている文字(数字)の方が、自分のクセがつきやすく要注意だ。
本人分かっているのに、採点者が解読不能なため点数がもらえないという事態がおこらないとも限らない。
記述による解答が増えた昨今の入試問題であるから、塾の先生方は、あまりに個性的なため他人には解読できない字になっていないか、誤読される恐れのある字になっていないかもチェックしてあげるといいだろう。念のためということで。