冬季五輪、私の中でいまいち盛り上がらない理由は
冬季五輪やってるね。
遠いヨーロッパじゃなく、お隣韓国なんだが、いまいち盛り上がりに欠ける(私の中では)。
雪と氷が条件なので、開催地も参加国も強豪国も、北半球に限られている。
IOC(国際オリンピック委員会)も、そこは何とかしなくてはと考え、前回はソチ(ロシア)、今回は平昌(韓国)、次回は北京(中国)と、今まで一度も開催したことのない都市を開催地に選んでいるが、世界は雪の降らない国の方が多いから、自ずと限界がある。
そこで、競技種目を多くして何とか大会を盛り上げようと、今回の平昌では何と100を超える競技が行われる。
1972年の札幌五輪では30数競技だったから、ほぼ半世紀で3倍に増えている。スキーのアルペンやクロスカントリー、複合などは相変わらずだが、昔はなかった団体戦が行われるようになった。スケートも然り。
競技種目の増加に貢献しているのは、カーリング、フリースタイルスキー、スノーボードなのだ。これらが加わって種目が一気に増えた。
競技としての歴史が浅く、競技人口もそれほど多くない新種目が加わったことで、私のような古い人間は、かえって興味がそがれてしまう。
個人的に盛り上がらないのは、見たことのない競技に、見たことのない選手が参加している大会だからだろう。
が、そうは言っても、日本選手を応援する気持ちはあるわけで、複合の渡部暁斗選手、スピードスケートの小平奈緒・高木美帆選手あたりには金メダルを期待したい。
フィギュアの羽生結弦選手は故障明けのぶっつけ本番、スキージャンプの高梨沙羅選手は今シーズン絶不調ということで、実力は折り紙付きだが、ちょっと厳しいか。
1998年、地元長野で複数の金メダルを獲得して以来、2002年ソルトレークシティーは無し、2006年のトリノは荒川静香選手の1つ、2010年のバンクーバーは再び無しで、2014年のソチは羽生結弦選手の1つというのが日本の過去の戦績であるから、金1つでも大変なことだ。誰でもいいから、1つは取ってくれ。
遠いヨーロッパじゃなく、お隣韓国なんだが、いまいち盛り上がりに欠ける(私の中では)。
雪と氷が条件なので、開催地も参加国も強豪国も、北半球に限られている。
IOC(国際オリンピック委員会)も、そこは何とかしなくてはと考え、前回はソチ(ロシア)、今回は平昌(韓国)、次回は北京(中国)と、今まで一度も開催したことのない都市を開催地に選んでいるが、世界は雪の降らない国の方が多いから、自ずと限界がある。
そこで、競技種目を多くして何とか大会を盛り上げようと、今回の平昌では何と100を超える競技が行われる。
1972年の札幌五輪では30数競技だったから、ほぼ半世紀で3倍に増えている。スキーのアルペンやクロスカントリー、複合などは相変わらずだが、昔はなかった団体戦が行われるようになった。スケートも然り。
競技種目の増加に貢献しているのは、カーリング、フリースタイルスキー、スノーボードなのだ。これらが加わって種目が一気に増えた。
競技としての歴史が浅く、競技人口もそれほど多くない新種目が加わったことで、私のような古い人間は、かえって興味がそがれてしまう。
個人的に盛り上がらないのは、見たことのない競技に、見たことのない選手が参加している大会だからだろう。
が、そうは言っても、日本選手を応援する気持ちはあるわけで、複合の渡部暁斗選手、スピードスケートの小平奈緒・高木美帆選手あたりには金メダルを期待したい。
フィギュアの羽生結弦選手は故障明けのぶっつけ本番、スキージャンプの高梨沙羅選手は今シーズン絶不調ということで、実力は折り紙付きだが、ちょっと厳しいか。
1998年、地元長野で複数の金メダルを獲得して以来、2002年ソルトレークシティーは無し、2006年のトリノは荒川静香選手の1つ、2010年のバンクーバーは再び無しで、2014年のソチは羽生結弦選手の1つというのが日本の過去の戦績であるから、金1つでも大変なことだ。誰でもいいから、1つは取ってくれ。