今の県内私立は「滑り止め」専門じゃないから
埼玉県公立高校入試は、今日(22日)と明日の2日間が志願先変更期間である。
ここで志願先を変更するということは、発表された倍率を見ての行動だろう。
私は、「倍率は気にするな」の立場なので、こうした志願先変更を積極的に勧めることはしないが、各家庭・各人のさまざまな事情もあるので、絶対にダメだとまでは言わない。それに、制度としてあるのだから、必要と思う人は活用すればいいだろう。
という話は、毎年この時期に書いている。
同じく、毎年この時期に書いているのは、「何のための『滑り止め』なの?」という話だ。
あえて昔ながらの「滑り止め」という言葉を使っているが、今の言い方をすれば私立の併願校である。
「滑り止め校」の意味合いは、昔とはだいぶ違ってきているように感じる。
どこが違ってきているか。
今の「滑り止め校」は、最初から第一希望で行ってもいい学校でもあるという点が昔とは違う。
昔の「滑り止め校」は、ほとんどそれ専門で、入学者の大半が「公立落っこち組」という学校がいくらでもあった。
しかし今は、栄東にしても開智にしても、あるいは大宮開成・春日部共栄にしても、埼玉栄も昌平も、って、挙げたら切りがないが、別に公立がダメだったから仕方なく行く学校じゃないでしょう。
そのうち、埼玉県内の上位と目される私立高校は、今よりもっとレベルが上がって、公立不合格者用の滑り止め枠は、ほとんど消滅してしまうのではないかと思っているが、今のところはまだ大丈夫だ。
仮に、公立がダメだったとしても、胸を張って行けるのが今の県内私立高校だと思う。先々の大学進学を考えたら、むしろ公立落ちて私立の方がいいんじゃないかと言う人もいるくらいだ。
だから、ね、思い切って公立チャレンジしようよ。
というのが、毎年のように繰り返している私のアドバイス兼応援メッセージなのだ。
ここで志願先を変更するということは、発表された倍率を見ての行動だろう。
私は、「倍率は気にするな」の立場なので、こうした志願先変更を積極的に勧めることはしないが、各家庭・各人のさまざまな事情もあるので、絶対にダメだとまでは言わない。それに、制度としてあるのだから、必要と思う人は活用すればいいだろう。
という話は、毎年この時期に書いている。
同じく、毎年この時期に書いているのは、「何のための『滑り止め』なの?」という話だ。
あえて昔ながらの「滑り止め」という言葉を使っているが、今の言い方をすれば私立の併願校である。
「滑り止め校」の意味合いは、昔とはだいぶ違ってきているように感じる。
どこが違ってきているか。
今の「滑り止め校」は、最初から第一希望で行ってもいい学校でもあるという点が昔とは違う。
昔の「滑り止め校」は、ほとんどそれ専門で、入学者の大半が「公立落っこち組」という学校がいくらでもあった。
しかし今は、栄東にしても開智にしても、あるいは大宮開成・春日部共栄にしても、埼玉栄も昌平も、って、挙げたら切りがないが、別に公立がダメだったから仕方なく行く学校じゃないでしょう。
そのうち、埼玉県内の上位と目される私立高校は、今よりもっとレベルが上がって、公立不合格者用の滑り止め枠は、ほとんど消滅してしまうのではないかと思っているが、今のところはまだ大丈夫だ。
仮に、公立がダメだったとしても、胸を張って行けるのが今の県内私立高校だと思う。先々の大学進学を考えたら、むしろ公立落ちて私立の方がいいんじゃないかと言う人もいるくらいだ。
だから、ね、思い切って公立チャレンジしようよ。
というのが、毎年のように繰り返している私のアドバイス兼応援メッセージなのだ。