「入試終わった」は、全国で埼玉・神奈川・千葉の受験生だけだから
試験は終わった。後は発表を待つばかり。
というのは埼玉県の受験生(中学3年生)の話であって、実は、全国的に見ると、今週から来週にかけてが、公立受験ウィークのピークなのである。
3月6日 茨城県
3月7日 栃木県(一般)
3月8日 群馬県(後期)
北関東の公立は遅いなと思うのは、神奈川が2月14日、埼玉と千葉(後期)が早すぎるのであって、全国ではこれが普通だ。
北海道・東北では、埼玉より早い日程の道県はなく、山形県の一般などは3月10日試験だ(ここでは、推薦や前期ではなく一般や後期の話をしている)。
東海・北陸、近畿、中四国、九州・沖縄と、見て行っても、だいたい3月6日~8日で、大阪府は3月12日。
入試制度は各都道府県で異なっており、どの入試日程がメインなのかは詳細に見て行く必要はあるが、とにかく首都圏3県(神奈川・埼玉・千葉)の公立入試が突出して早いということは分かっていただけるだろう。
東京及び首都圏3県(神奈川・埼玉・千葉)の場合、数も多く人気も高い私立高校との競合があるため、公立の都合だけでは入試日程が決め難いという特殊事情がある。高校進学を希望する中学生全員を受け入れるためには、半分かそれ以上は私立に頼る必要があり、協調関係も必要だ。
そんなわけで、首都圏3県(神奈川・埼玉・千葉)の公立入試日程は、全国的には異例の早さで終了してしまうわけだが、入試が終わった後の授業や学校生活は、どうしても「消化試合的なもの」になりがちなので、中学3年3学期の量(実質的な長さ)と質を高めていくためには、あともう少し後ろにずらすことが必要だ。
また、「前期・後期」や「推薦・一般」の二本立て入試から一本化入試への変更も検討されなくてはならない(埼玉ではすでに実行済みだが)。
二本立て入試のメリットは、選抜方法の多様化を確保しやすいことだが、入試期間が1か月以上に及ぶため、3学期は受験一色に塗りつぶされてしまう。
一本化して後ろにずらす。その中で、選抜の多様性をどう担保するかが今後の課題だ。埼玉の場合も、一本化は成ったが、選抜の多様性はまだまだ研究の余地がある。
というのは埼玉県の受験生(中学3年生)の話であって、実は、全国的に見ると、今週から来週にかけてが、公立受験ウィークのピークなのである。
3月6日 茨城県
3月7日 栃木県(一般)
3月8日 群馬県(後期)
北関東の公立は遅いなと思うのは、神奈川が2月14日、埼玉と千葉(後期)が早すぎるのであって、全国ではこれが普通だ。
北海道・東北では、埼玉より早い日程の道県はなく、山形県の一般などは3月10日試験だ(ここでは、推薦や前期ではなく一般や後期の話をしている)。
東海・北陸、近畿、中四国、九州・沖縄と、見て行っても、だいたい3月6日~8日で、大阪府は3月12日。
入試制度は各都道府県で異なっており、どの入試日程がメインなのかは詳細に見て行く必要はあるが、とにかく首都圏3県(神奈川・埼玉・千葉)の公立入試が突出して早いということは分かっていただけるだろう。
東京及び首都圏3県(神奈川・埼玉・千葉)の場合、数も多く人気も高い私立高校との競合があるため、公立の都合だけでは入試日程が決め難いという特殊事情がある。高校進学を希望する中学生全員を受け入れるためには、半分かそれ以上は私立に頼る必要があり、協調関係も必要だ。
そんなわけで、首都圏3県(神奈川・埼玉・千葉)の公立入試日程は、全国的には異例の早さで終了してしまうわけだが、入試が終わった後の授業や学校生活は、どうしても「消化試合的なもの」になりがちなので、中学3年3学期の量(実質的な長さ)と質を高めていくためには、あともう少し後ろにずらすことが必要だ。
また、「前期・後期」や「推薦・一般」の二本立て入試から一本化入試への変更も検討されなくてはならない(埼玉ではすでに実行済みだが)。
二本立て入試のメリットは、選抜方法の多様化を確保しやすいことだが、入試期間が1か月以上に及ぶため、3学期は受験一色に塗りつぶされてしまう。
一本化して後ろにずらす。その中で、選抜の多様性をどう担保するかが今後の課題だ。埼玉の場合も、一本化は成ったが、選抜の多様性はまだまだ研究の余地がある。