埼玉私立中学校入試の結果まとめ
ここ数日、学校の先生向けの説教が続いたので、今日は塾の先生向けにデータを提供してこう。
私立中学校入試についてである。
(なので、関係者以外はスルーということで)
現在、埼玉県には私立中学校が30校ある(来年、31校目の細田学園が開校)。
総募集人員3,578人に対し、入学予定者は3,089人であるから、全体として500人ほど不足しているという状態だ。
都内や県外への流出を減らすと共に、新たな需要を掘り起こすことに成功すれば、この500人のギャップは埋められるだろう。
●募集人員を満たした学校 ※数字は定員充足率(=入学予定者/募集人員)
浦和明の星女子 110%
大宮開成 120.8%
開智 146.3%
埼玉栄 124.2%
栄東 122.5%
自由の森学園 101.3%
淑徳与野 119.0%
昌平 116.3%
独協埼玉 110%
星野学園 106.9%
立教新座 106.5%
以上11校(50音順)。
大宮開成、自由の森学園、独協埼玉、星野学園が新たに加わった。それ以外の7校は昨年と同じ顔触れである。
募集人員県内最多は開智・栄東の240人、最少は東京成徳大深谷・東京農大三付属の70人であるが、定員充足率100%を超えている学校は、浦和明の星女子(160人)、大宮開成(120人)、埼玉栄(120人)、淑徳与野(105人)、独協埼玉(160人)、星野学園(160人)、立教新座(200人)と、ほとんどが3桁(100人以上)を募集している学校で、2桁募集は昌平(80人)、自由の森学園(78人)の2校である。
●募集人員の50%以上を満たした学校
開智未来 95.8%
本庄東付属 93.3%
浦和ルーテル学院 89.3%
大妻嵐山 86.3%
春日部共栄 70.0%
城北埼玉 69.4%
東京農大三付属 61.4%
聖望学園 58.8%
浦和実業学園 57.5%
城西川越 56.8%
秀明 56.3%
本庄第一 56.3%
狭山ヶ丘付属 55.0%
西武学園文理 50.0%
西武台新座 50.0%
以上15校(定員充足率順)
3桁募集は、開智未来(120人)、本庄東付属(120人)、春日部共栄(160人)、城北埼玉(160人)、浦和実業学園(120人)、西武学園文理(210人)の6校である。経営上の問題を別とすれば、浦和実業学園を除く5校の実入学者数は100人を超えており、教育活動上の問題はほとんどないと思われる。
念のため、上記15校を実入学者数順に並べ替えると次のようになる。
開智未来 115人
春日部共栄 112人
本庄東付属 112人
城北埼玉 111人
西武学園文理 105人
浦和実業学園 69人
大妻嵐山 69人
浦和ルーテル学院 67人
城西川越 54人
聖望学園 47人
秀明 45人
本庄第一 45人
狭山ヶ丘付属 44人
東京農大三付属 43人
西武台新座 40人
●募集人員の50%を満たせなかった学校
東京成徳大深谷 20.0%(70人募集で14人)
埼玉平成12.0%(75人募集で9人)
国際学院 11.3%(80人募集で9人)
武南 8.8%(80人募集で7人)
各校とも、高校募集においては定員を上回る入学者を確保できているので、学園全体としての経営上の問題はクリアできるかもしれないが、いくら少人数教育のメリットを謳ったとしても、部活動や学校行事が成立しない可能性があり、一部教科においては少なすぎる弊害も現れるなど教育上の問題が出てきそうだ。来年度以降の奮起を期待したい。
※データは、3月19日現在、埼玉県私立中学高等学校協会資料による。
私立中学校入試についてである。
(なので、関係者以外はスルーということで)
現在、埼玉県には私立中学校が30校ある(来年、31校目の細田学園が開校)。
総募集人員3,578人に対し、入学予定者は3,089人であるから、全体として500人ほど不足しているという状態だ。
都内や県外への流出を減らすと共に、新たな需要を掘り起こすことに成功すれば、この500人のギャップは埋められるだろう。
●募集人員を満たした学校 ※数字は定員充足率(=入学予定者/募集人員)
浦和明の星女子 110%
大宮開成 120.8%
開智 146.3%
埼玉栄 124.2%
栄東 122.5%
自由の森学園 101.3%
淑徳与野 119.0%
昌平 116.3%
独協埼玉 110%
星野学園 106.9%
立教新座 106.5%
以上11校(50音順)。
大宮開成、自由の森学園、独協埼玉、星野学園が新たに加わった。それ以外の7校は昨年と同じ顔触れである。
募集人員県内最多は開智・栄東の240人、最少は東京成徳大深谷・東京農大三付属の70人であるが、定員充足率100%を超えている学校は、浦和明の星女子(160人)、大宮開成(120人)、埼玉栄(120人)、淑徳与野(105人)、独協埼玉(160人)、星野学園(160人)、立教新座(200人)と、ほとんどが3桁(100人以上)を募集している学校で、2桁募集は昌平(80人)、自由の森学園(78人)の2校である。
●募集人員の50%以上を満たした学校
開智未来 95.8%
本庄東付属 93.3%
浦和ルーテル学院 89.3%
大妻嵐山 86.3%
春日部共栄 70.0%
城北埼玉 69.4%
東京農大三付属 61.4%
聖望学園 58.8%
浦和実業学園 57.5%
城西川越 56.8%
秀明 56.3%
本庄第一 56.3%
狭山ヶ丘付属 55.0%
西武学園文理 50.0%
西武台新座 50.0%
以上15校(定員充足率順)
3桁募集は、開智未来(120人)、本庄東付属(120人)、春日部共栄(160人)、城北埼玉(160人)、浦和実業学園(120人)、西武学園文理(210人)の6校である。経営上の問題を別とすれば、浦和実業学園を除く5校の実入学者数は100人を超えており、教育活動上の問題はほとんどないと思われる。
念のため、上記15校を実入学者数順に並べ替えると次のようになる。
開智未来 115人
春日部共栄 112人
本庄東付属 112人
城北埼玉 111人
西武学園文理 105人
浦和実業学園 69人
大妻嵐山 69人
浦和ルーテル学院 67人
城西川越 54人
聖望学園 47人
秀明 45人
本庄第一 45人
狭山ヶ丘付属 44人
東京農大三付属 43人
西武台新座 40人
●募集人員の50%を満たせなかった学校
東京成徳大深谷 20.0%(70人募集で14人)
埼玉平成12.0%(75人募集で9人)
国際学院 11.3%(80人募集で9人)
武南 8.8%(80人募集で7人)
各校とも、高校募集においては定員を上回る入学者を確保できているので、学園全体としての経営上の問題はクリアできるかもしれないが、いくら少人数教育のメリットを謳ったとしても、部活動や学校行事が成立しない可能性があり、一部教科においては少なすぎる弊害も現れるなど教育上の問題が出てきそうだ。来年度以降の奮起を期待したい。
※データは、3月19日現在、埼玉県私立中学高等学校協会資料による。