fc2ブログ

年号暗記もバカにできない(読んでわかる歴史講座01)

 埼玉の公立入試では年号が問われることはない。
 年号を覚えていることは歴史の理解とは直接関係はなく、それよりも、その出来事がなぜ起こったか(原因)やその後どうなったか(結果・影響)を覚えていることの方が大事であると考えられているのだ。

 では、年号はまったく覚える必要はないのかというと、そうとも言えない。歴史の大きな流れを知るためにも、時代の節目となる年号は覚えておいた方が何かと便利だ。

 たとえば、鎌倉幕府成立の年とされている1192年だ。1200年ごろと覚えてしまっても構わない。
 源頼朝が幕府を開いて以来、室町幕府(足利氏)・江戸幕府(徳川氏)と武士による政権が600年以上も続くのだから、時代の節目と言っていいだろう。こういうものは覚えておいて損はない。

 さて、そうなると覚えておくと便利な年号とは何だということになるが、これについては、おいおいこの講座で述べることにしよう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード