空振り覚悟で新ネタに挑戦してみる
昨日は、花咲徳栄高校の入試報告会(塾の先生対象)で講演を行った。
毎回同じような話になってしまうのだが、そんな中でも何か一つは新ネタを入れようではないかと苦労している。
だが、新ネタはリスキーである。
高い評価をもらえる場合もあるが、空振りに終わることもある。
私が特に意識しているのは、聞き手の皆さんに新しい視点を提供すること。
元になるデータは同じでも、視点(切り口)を変えてみると、今まで見えなかった新しい発見があるかもしれない。
準備の段階では、まず仮説を立ててみる。そしてデータを当たってみるわけだが、何の発見もなく、仮説が裏付けられないことも多い。そこでさらに別の仮説を立てデータを集めてみる。ということを何度か繰り返して、ようやく新ネタが完成する。
が、自分でこれは面白そうだと思っても、前述したように聞き手の反応はサッパリという場合も多い。なかなか難しいものだ。
昨日の新ネタは、大学合格実績に関して、それぞれの学校のボリュームゾーンはどこにあるかを見てみようではないかということだった。
各学校は、現役進学率が何パーセントであったとか、東大に何人入ったかとか、国公立や難関私大に何人合格したとかを誇らしげに発表する。
それ自体悪いことではない。その学校の教育力・指導力を推し量る一つの目安になり得るわけだし、これからもどんどんおやりになればよろしい。
しかし、たとえば400人の学校で「東大に合格者が1人出ました」といった場合、残りの399人はどうだったの? と聞きたくならないかな。
うんと出来るグループがどれだけの戦果をあげたかも重要だけど、本格派の進学校だったら、真ん中あたりからやや下のグループでもそれなりの結果を出しているはずだ。
下のグラフは、平成29年3月の県立浦和の合格数ベスト20大学だ。
(合格人数ではなく合格件数。現浪の合計)
これを見ると、やはり埼玉県を代表する進学校だけあって、ベスト20の中に、東大・京大・東工大・一橋、あるいは早慶上智などが入ってくる。トップグループの生徒でなくても、ここに出てくる大学には何とか入れそうだ。(と推測できる)
平成29年3月 県立浦和における合格数上位20大学

同じことを栄東・開智・大宮開成など私立進学校でやってみた。
グラフをすべて見せることはできないが、これらの学校は早慶上智が上位に入るところまでは来ている。ただし、難関国公立が上位に来ることはない。
また、MARCHには大量に合格を出していても早慶上智が攻略し切れていない学校もある。
私が明らかにしたかったのは、私立がダメだということではない。むしろ逆で、日東駒専あたりなら普通に合格できる学校が増えてきたということなのだが、そのあたりが伝わったかどうか。
現在、2018年3月のデータを調査中なので、まとまったら報告しよう。
毎回同じような話になってしまうのだが、そんな中でも何か一つは新ネタを入れようではないかと苦労している。
だが、新ネタはリスキーである。
高い評価をもらえる場合もあるが、空振りに終わることもある。
私が特に意識しているのは、聞き手の皆さんに新しい視点を提供すること。
元になるデータは同じでも、視点(切り口)を変えてみると、今まで見えなかった新しい発見があるかもしれない。
準備の段階では、まず仮説を立ててみる。そしてデータを当たってみるわけだが、何の発見もなく、仮説が裏付けられないことも多い。そこでさらに別の仮説を立てデータを集めてみる。ということを何度か繰り返して、ようやく新ネタが完成する。
が、自分でこれは面白そうだと思っても、前述したように聞き手の反応はサッパリという場合も多い。なかなか難しいものだ。
昨日の新ネタは、大学合格実績に関して、それぞれの学校のボリュームゾーンはどこにあるかを見てみようではないかということだった。
各学校は、現役進学率が何パーセントであったとか、東大に何人入ったかとか、国公立や難関私大に何人合格したとかを誇らしげに発表する。
それ自体悪いことではない。その学校の教育力・指導力を推し量る一つの目安になり得るわけだし、これからもどんどんおやりになればよろしい。
しかし、たとえば400人の学校で「東大に合格者が1人出ました」といった場合、残りの399人はどうだったの? と聞きたくならないかな。
うんと出来るグループがどれだけの戦果をあげたかも重要だけど、本格派の進学校だったら、真ん中あたりからやや下のグループでもそれなりの結果を出しているはずだ。
下のグラフは、平成29年3月の県立浦和の合格数ベスト20大学だ。
(合格人数ではなく合格件数。現浪の合計)
これを見ると、やはり埼玉県を代表する進学校だけあって、ベスト20の中に、東大・京大・東工大・一橋、あるいは早慶上智などが入ってくる。トップグループの生徒でなくても、ここに出てくる大学には何とか入れそうだ。(と推測できる)
平成29年3月 県立浦和における合格数上位20大学

同じことを栄東・開智・大宮開成など私立進学校でやってみた。
グラフをすべて見せることはできないが、これらの学校は早慶上智が上位に入るところまでは来ている。ただし、難関国公立が上位に来ることはない。
また、MARCHには大量に合格を出していても早慶上智が攻略し切れていない学校もある。
私が明らかにしたかったのは、私立がダメだということではない。むしろ逆で、日東駒専あたりなら普通に合格できる学校が増えてきたということなのだが、そのあたりが伝わったかどうか。
現在、2018年3月のデータを調査中なので、まとまったら報告しよう。