埼玉栄で中高一貫校の強みを垣間見た
カレンダー通り仕事中。
お願いしたい案件あり埼玉栄中学高校を訪問。
埼京線「西大宮駅」を降り、前方を眺める。
あれ、何か変だな? なんだか別のところに来たみたい。なぜだろう。
そうか。旧い校舎が取り壊されたんだ。
2016年8月に新校舎が完成した後も、しばらくはそのままだったが、取り壊され、グラウンドになっていた。
以前はこんな感じだったが、

こんな風に変わっていた

打ち合わせが終わり、校内をちょっとだけ巡回。
中学2年生の社会(歴史)の授業を覗いてみると、ドイツにおけるファシズムの台頭のあたりをやっていた。
ファシズムについては中学校(歴史)の教科書に載っているから、やっていて当然なのだが、板書された内容を見ると、高校の世界史と言っていいほどのレベル。
もちろん、このままでは大学入試には届かないが、中学生としてはかなり高度な授業だ。
ちなみに、ここまでと言っても分かりにくいと思うが、民主的と言われたワイマール憲法の下で、ヒトラー率いるナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)がいかにして独裁政権を樹立し得たかを生徒にグイグイ質問しながら解き明かすといった授業だ。
案内してくれた先生によると、ここは上位クラスだというが、それにしても、教科書をとりあえず終わらせるのが精いっぱいである公立中では、なかなかここまでの授業は成立するまい。
埼玉県の公立高校入試では、教科書に出ているにもかかわらず、世界史がらみの出題がほとんどない(この1、2年多少変化の兆しは見られるが)。
そのせいもあってか、産業革命も資本主義も市民革命も、さかのぼって宗教改革もルネサンスも、スッポリ抜けた形で高校に入ってくる。これは辛い。
ほんのわずかの時間だったが、中高一貫校が大学受験で強みを発揮している秘密を垣間見た気がした。
お願いしたい案件あり埼玉栄中学高校を訪問。
埼京線「西大宮駅」を降り、前方を眺める。
あれ、何か変だな? なんだか別のところに来たみたい。なぜだろう。
そうか。旧い校舎が取り壊されたんだ。
2016年8月に新校舎が完成した後も、しばらくはそのままだったが、取り壊され、グラウンドになっていた。
以前はこんな感じだったが、

こんな風に変わっていた

打ち合わせが終わり、校内をちょっとだけ巡回。
中学2年生の社会(歴史)の授業を覗いてみると、ドイツにおけるファシズムの台頭のあたりをやっていた。
ファシズムについては中学校(歴史)の教科書に載っているから、やっていて当然なのだが、板書された内容を見ると、高校の世界史と言っていいほどのレベル。
もちろん、このままでは大学入試には届かないが、中学生としてはかなり高度な授業だ。
ちなみに、ここまでと言っても分かりにくいと思うが、民主的と言われたワイマール憲法の下で、ヒトラー率いるナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)がいかにして独裁政権を樹立し得たかを生徒にグイグイ質問しながら解き明かすといった授業だ。
案内してくれた先生によると、ここは上位クラスだというが、それにしても、教科書をとりあえず終わらせるのが精いっぱいである公立中では、なかなかここまでの授業は成立するまい。
埼玉県の公立高校入試では、教科書に出ているにもかかわらず、世界史がらみの出題がほとんどない(この1、2年多少変化の兆しは見られるが)。
そのせいもあってか、産業革命も資本主義も市民革命も、さかのぼって宗教改革もルネサンスも、スッポリ抜けた形で高校に入ってくる。これは辛い。
ほんのわずかの時間だったが、中高一貫校が大学受験で強みを発揮している秘密を垣間見た気がした。