天下の東大も世界では46位という悲しい結果
天下の東大も世界じゃ46位かよ、について調べてみた。
と言っても、Wikipediaを当たるだけの安易な方法であるが、何もやらんよりはましだろう。
まず、どこの誰がランク付けしたかであるが、「The Times Higher Education(ザ・タイムズ・ハイアー・エデュケーション)」というもので、イギリスの有名な新聞、ザ・タイムズによる格付けであることが分かった(何となくイギリスの大学が上に来そうな予感)。
世界大学ランキングは、これ以外にもたくさんある。
●世界大学学術ランキング
●QS世界大学ランキング
●トムソン・ロイター世界大学ランキング
●CWUR世界大学ランキング
●トップ100グローバル大学ランキング
●HEEACT世界大学ランキング
などなど。たくさんあり過ぎるのでこのへんまで。
どんな項目をどのように評価するかは、ランキングごとに異なっている。
論文数や論文引用数を重視するもの、ノーベル賞受賞者数を考慮するもの、特許出願数などを加味するものなど、さまざまだ。
今回取り上げているタイムズのランキングの評価指標は次のとおりだ。
●研究者による評価(15%)
●教員当たり学部学生数(4.5%)
●学士授与数当たり博士授与数比率(2.25%)
●教員当たり博士授与数(6%)
●教員当たり収入(2.25%)
●論文引用(32.5%)
●研究者による評価(19.5%)
●教員当たり研究収入(5.25%)
●教員当たり論文数(4.5%)
●研究収入中の公的資金の割合(0.75%)
●外国人教員比率(3%)
●外国人学生比率(2%)
●教員当たり産学連携収入(2.5%)
論文引用数の比率が高いのと、外国人(教員・学生)比率を加えている点に特徴があるように見える。
結果は次のとおりだ。
1位 オックスフォード大学(イギリス)
2位 ケンブリッジ大学(イギリス)
3位 カリフォルニア工科大学(アメリカ)
4位 スタンフォード大学(アメリカ)
5位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
6位 ハーバード大学(アメリカ)
7位 プリンストン大学(アメリカ)
8位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)
9位 シカゴ大学(アメリカ)
10位 チューリッヒ大学(スイス)、ペンシルバニア大学(アメリカ)
日本では、東大46位、京大74位。200位台に阪大・東北大・東工大、300位台に名大・九大などが名を連ねる。
上位大学の顔触れはどの世界ランキングもほぼ同じだが、評価項目の違いなどによって順位は異なる。
はっきりしているのは、どの世界ランキングを見ても、天下の東京大学の順位はそれほど高くないことだ。他の大学は推して知るべし。
順位付け、格付けに必要以上にこだわってはいけないし、ましてやランクを上げることが目的化してはいけないが、日本を代表する大学が世界では「どこ? それ」と言われる現実は直視しなければいけないと思った次第。
と言っても、Wikipediaを当たるだけの安易な方法であるが、何もやらんよりはましだろう。
まず、どこの誰がランク付けしたかであるが、「The Times Higher Education(ザ・タイムズ・ハイアー・エデュケーション)」というもので、イギリスの有名な新聞、ザ・タイムズによる格付けであることが分かった(何となくイギリスの大学が上に来そうな予感)。
世界大学ランキングは、これ以外にもたくさんある。
●世界大学学術ランキング
●QS世界大学ランキング
●トムソン・ロイター世界大学ランキング
●CWUR世界大学ランキング
●トップ100グローバル大学ランキング
●HEEACT世界大学ランキング
などなど。たくさんあり過ぎるのでこのへんまで。
どんな項目をどのように評価するかは、ランキングごとに異なっている。
論文数や論文引用数を重視するもの、ノーベル賞受賞者数を考慮するもの、特許出願数などを加味するものなど、さまざまだ。
今回取り上げているタイムズのランキングの評価指標は次のとおりだ。
●研究者による評価(15%)
●教員当たり学部学生数(4.5%)
●学士授与数当たり博士授与数比率(2.25%)
●教員当たり博士授与数(6%)
●教員当たり収入(2.25%)
●論文引用(32.5%)
●研究者による評価(19.5%)
●教員当たり研究収入(5.25%)
●教員当たり論文数(4.5%)
●研究収入中の公的資金の割合(0.75%)
●外国人教員比率(3%)
●外国人学生比率(2%)
●教員当たり産学連携収入(2.5%)
論文引用数の比率が高いのと、外国人(教員・学生)比率を加えている点に特徴があるように見える。
結果は次のとおりだ。
1位 オックスフォード大学(イギリス)
2位 ケンブリッジ大学(イギリス)
3位 カリフォルニア工科大学(アメリカ)
4位 スタンフォード大学(アメリカ)
5位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
6位 ハーバード大学(アメリカ)
7位 プリンストン大学(アメリカ)
8位 インペリアル・カレッジ・ロンドン(イギリス)
9位 シカゴ大学(アメリカ)
10位 チューリッヒ大学(スイス)、ペンシルバニア大学(アメリカ)
日本では、東大46位、京大74位。200位台に阪大・東北大・東工大、300位台に名大・九大などが名を連ねる。
上位大学の顔触れはどの世界ランキングもほぼ同じだが、評価項目の違いなどによって順位は異なる。
はっきりしているのは、どの世界ランキングを見ても、天下の東京大学の順位はそれほど高くないことだ。他の大学は推して知るべし。
順位付け、格付けに必要以上にこだわってはいけないし、ましてやランクを上げることが目的化してはいけないが、日本を代表する大学が世界では「どこ? それ」と言われる現実は直視しなければいけないと思った次第。