先生の服装が自由奔放過ぎる件
先生の服装って自由過ぎるよね。
生徒には厳しく指導するくせに自分らは自由奔放。
もちろん、先生と生徒では立場が違うのだから、制服を着ろとまでは言わないが、社会人としての常識、大人の身だしなみ、っていうものを誰か教えてやってくれ。
近年、サラリーマン社会も服装に関しては寛容になっていて、夏はスーツじゃなくていい、ネクタイもはずしていい、綿パンにスニーカーでもいい、ポロシャツもあり、という具合で、カジュアルな服装も認められるようになったが、サラリーマン諸氏は、それらは季節限定、場面限定であることを理解している。
つまり、基本は分かっている。いつでもそこに戻れる。
ところが、先生方の中には基本が分かっていない人が多い。
基本って何だよ?
と、ご不満の方には、常識と説明しておこう。
基本が分かっていない人が、崩した着こなしをすると、ただだらしなくなる。
私が学校の校長だったら、「うるせぇ」と思われても、ドレスコードを作るだろう。
式と名のつく行事がある日はこう、外部から大勢のお客さんがみえる日はこう、保護者会や説明会などで父母が来校する日はこうという具合に、数パターンを決めておく。
日々の授業は、教科の特殊性もあるだろうから、そこは緩めでもいい。
服装なんて個人の自由。
生徒がそれを言うなら許してやろう。
だが、大人がそれを言っちゃいけない。相手がどう受け止めるかに考えが及ばないようでは悲しすぎる。
だいぶ前の話になるが、私のよく知る校長(公立)は、研究協議会か何かで外部から大勢来客のある日、カジュアルな服装で出勤してきた教員に対して、「オマエ、家に帰って着替えてこい」と注意していた。これはちょっと極端な例。
これから学校説明会などが盛んに行われる季節となるが、第一印象は大事だ。
私は、そこに服装が大いに関係しており、先生方の服装により場の雰囲気が作られると思うので、リゾート気分全開の服装だけはやめていただきたい。
生徒には厳しく指導するくせに自分らは自由奔放。
もちろん、先生と生徒では立場が違うのだから、制服を着ろとまでは言わないが、社会人としての常識、大人の身だしなみ、っていうものを誰か教えてやってくれ。
近年、サラリーマン社会も服装に関しては寛容になっていて、夏はスーツじゃなくていい、ネクタイもはずしていい、綿パンにスニーカーでもいい、ポロシャツもあり、という具合で、カジュアルな服装も認められるようになったが、サラリーマン諸氏は、それらは季節限定、場面限定であることを理解している。
つまり、基本は分かっている。いつでもそこに戻れる。
ところが、先生方の中には基本が分かっていない人が多い。
基本って何だよ?
と、ご不満の方には、常識と説明しておこう。
基本が分かっていない人が、崩した着こなしをすると、ただだらしなくなる。
私が学校の校長だったら、「うるせぇ」と思われても、ドレスコードを作るだろう。
式と名のつく行事がある日はこう、外部から大勢のお客さんがみえる日はこう、保護者会や説明会などで父母が来校する日はこうという具合に、数パターンを決めておく。
日々の授業は、教科の特殊性もあるだろうから、そこは緩めでもいい。
服装なんて個人の自由。
生徒がそれを言うなら許してやろう。
だが、大人がそれを言っちゃいけない。相手がどう受け止めるかに考えが及ばないようでは悲しすぎる。
だいぶ前の話になるが、私のよく知る校長(公立)は、研究協議会か何かで外部から大勢来客のある日、カジュアルな服装で出勤してきた教員に対して、「オマエ、家に帰って着替えてこい」と注意していた。これはちょっと極端な例。
これから学校説明会などが盛んに行われる季節となるが、第一印象は大事だ。
私は、そこに服装が大いに関係しており、先生方の服装により場の雰囲気が作られると思うので、リゾート気分全開の服装だけはやめていただきたい。