専門学科シリーズ③「ここは会社か、大宮商業の授業」
大宮商業高校を取材した。
(詳細は中学生向け受験情報誌「よみうり進学メディア6月号埼玉版]に掲載)
齋藤俊樹校長は30年以上前からの知り合いである。つまり今はやりの「お友達」というやつだ。
「お友達」が校長だから取材したのかと言われれば、そのとおりだ。何か問題あるか。
しかし、それとは別に、ずっと以前から気になっていたことがある。
女子生徒のスカート丈と自転車のマナーだ。
私はこの学校の前を車でよく通るのだが、生徒の自転車マナーがよく、スカート丈が今どきの女子高生にしては異常に長いのである。本当は異常ではなく正常なのだが、短いのを見続けていると長く見える。
だから、どこかのタイミングで一度取材に行ってみようと思っていた。それが今日実現した。
3年生の専門科目「総合実践」を見学した。
案内の先生が、始まりのチャイムが鳴る前に、つまり休み時間中に当該の教室に行ってくれと言う。
はい、分かりました。
生徒が実習室に次々にやってくる。いや、出勤してくる。
会社経営を実践的に学ぶこの授業では、生徒は社員なのだ。だから出勤。そういえば入口にタイムレコーダーがあった。
なるほど。早めに行って出勤風景から見てくれということだったんだね。
生徒はパソコンを立ち上げて、書類(ノートや資料のことだけど)を開いて、先生が4人ぐらい入ってきて、その状態で始まりのチャイムを聞く。
全部が全部そういう授業ではないと思うが、専門科目の授業には、いわば「世の中が入り込んでる」わけだ。要所要所に社会の常識や会社の常識が入り込んできている。そのあたりが、学校の常識と若者の常識だけで動いている普通科との違いなんじゃなか。
この授業で板書はなく、生徒、じゃなかった社員はメモを取っていた。世の中では当たり前のことだ。授業中イコール仕事中だから私語を交わすなんてこともない。
私は生徒のマナーの良さを、厳しい生活指導の結果ではないかと想像していたが、どうやらそうではなく、日々の学びの中で身に付けたものであるようだ。やっぱり学校というのは行ってみないと分からないものだ。
そもそも礼の仕方からして普通の高校生とは違う

黒板見えませ~ん、なんて言わない

授業のレポートは「営業日誌」、授業の内容は「業務内容」となる

(詳細は中学生向け受験情報誌「よみうり進学メディア6月号埼玉版]に掲載)
齋藤俊樹校長は30年以上前からの知り合いである。つまり今はやりの「お友達」というやつだ。
「お友達」が校長だから取材したのかと言われれば、そのとおりだ。何か問題あるか。
しかし、それとは別に、ずっと以前から気になっていたことがある。
女子生徒のスカート丈と自転車のマナーだ。
私はこの学校の前を車でよく通るのだが、生徒の自転車マナーがよく、スカート丈が今どきの女子高生にしては異常に長いのである。本当は異常ではなく正常なのだが、短いのを見続けていると長く見える。
だから、どこかのタイミングで一度取材に行ってみようと思っていた。それが今日実現した。
3年生の専門科目「総合実践」を見学した。
案内の先生が、始まりのチャイムが鳴る前に、つまり休み時間中に当該の教室に行ってくれと言う。
はい、分かりました。
生徒が実習室に次々にやってくる。いや、出勤してくる。
会社経営を実践的に学ぶこの授業では、生徒は社員なのだ。だから出勤。そういえば入口にタイムレコーダーがあった。
なるほど。早めに行って出勤風景から見てくれということだったんだね。
生徒はパソコンを立ち上げて、書類(ノートや資料のことだけど)を開いて、先生が4人ぐらい入ってきて、その状態で始まりのチャイムを聞く。
全部が全部そういう授業ではないと思うが、専門科目の授業には、いわば「世の中が入り込んでる」わけだ。要所要所に社会の常識や会社の常識が入り込んできている。そのあたりが、学校の常識と若者の常識だけで動いている普通科との違いなんじゃなか。
この授業で板書はなく、生徒、じゃなかった社員はメモを取っていた。世の中では当たり前のことだ。授業中イコール仕事中だから私語を交わすなんてこともない。
私は生徒のマナーの良さを、厳しい生活指導の結果ではないかと想像していたが、どうやらそうではなく、日々の学びの中で身に付けたものであるようだ。やっぱり学校というのは行ってみないと分からないものだ。
そもそも礼の仕方からして普通の高校生とは違う

黒板見えませ~ん、なんて言わない

授業のレポートは「営業日誌」、授業の内容は「業務内容」となる
