読みにくい大学名を集めてみた
日大アメフト部・内田正人監督の謝罪会見。
お詫びの場にピンクのネクタイはどうかと思うが、日大のスクールカラーかシンボルカラーのようだから、これは譲るとして、「関西学院大学(かんせいがくいん)」を「かんさいがくいん」と呼んでいたのにはビックリ!
一般人、かつ関東在住者ならそんなものかもしれないが、大学人だし、アメフト界ど真ん中の人だからね。もしかしたら、わざと?
ということで、今日は、読みにくい大学名調査。
全国に大学は800もあるから、そりゃ読めない大学だってあるだろう。
たとえば、鹿屋体育大学(かのや)、吉備国際大学(きび)、都留文科大学(つる)が読めないとしても、それは地名が読めてないということだから、そういうのは除こう。
〇北海道・東北
宮城県の尚絅学院大学(しょうけいがくいん)だろうね。熊本県に尚絅大学があるが、関係ないらしい。
〇関東甲信越・東京
栃木県の白鷗大学(はくおう)、千葉県の麗澤大学(れいたく)、茨城県の常磐大学(ときわ)、群馬県の上武大学(じょうぶ)、埼玉県の尚美学園大学(しょうび)、東京の二松学舎大学(にしょうがくしゃ)。
常磐は、常磐線、常磐ハワイアンセンターでお馴染みだから、「じょうばん」と読みそう。上武を「うえたけ」、尚美を「なおみ」と読む人は少ないだろう。上武は箱根駅伝で名が売れた。二松学舎は夏目漱石も学んだという伝統校。
〇中部・北陸
静岡県の常葉大学(とこは)は付属高校の野球で有名。愛知県の椙山女学園大学(すぎやま)、至学館大学(しがっかん)。三重県の皇學館大学(こうがくかん)。
女子レスリングの名門・至学館は、「しがくかん」ではなく「しがっかん」である。皇學館は伊勢市にある神道の大学。
〇近畿・中四国
関西学院大学は、関東では間違える人が多い。京都の龍谷大学(りゅうこく)、大谷大学(おおたに)あたりは関東人でも大丈夫だろう。龍谷が西本願寺で、大谷が東本願寺。大阪の梅花女子大学(ばいか)を「うめのはな」と読む人はいないだろう。
〇九州・沖縄
熊本県の尚絅大学(しょうけい)と崇城大学(そうじょう)、活水女子大学(かっすい)。鹿児島県の志學館大学(しがくかん)、沖縄県の名桜大学(めいおう)。志學館と至学館はよく混同される。名桜は公立。
私は教育関係者だから、読めないということはないが、所在地が分からない大学はたくさんある。どんな学部かとなるとさらに分からない。
お詫びの場にピンクのネクタイはどうかと思うが、日大のスクールカラーかシンボルカラーのようだから、これは譲るとして、「関西学院大学(かんせいがくいん)」を「かんさいがくいん」と呼んでいたのにはビックリ!
一般人、かつ関東在住者ならそんなものかもしれないが、大学人だし、アメフト界ど真ん中の人だからね。もしかしたら、わざと?
ということで、今日は、読みにくい大学名調査。
全国に大学は800もあるから、そりゃ読めない大学だってあるだろう。
たとえば、鹿屋体育大学(かのや)、吉備国際大学(きび)、都留文科大学(つる)が読めないとしても、それは地名が読めてないということだから、そういうのは除こう。
〇北海道・東北
宮城県の尚絅学院大学(しょうけいがくいん)だろうね。熊本県に尚絅大学があるが、関係ないらしい。
〇関東甲信越・東京
栃木県の白鷗大学(はくおう)、千葉県の麗澤大学(れいたく)、茨城県の常磐大学(ときわ)、群馬県の上武大学(じょうぶ)、埼玉県の尚美学園大学(しょうび)、東京の二松学舎大学(にしょうがくしゃ)。
常磐は、常磐線、常磐ハワイアンセンターでお馴染みだから、「じょうばん」と読みそう。上武を「うえたけ」、尚美を「なおみ」と読む人は少ないだろう。上武は箱根駅伝で名が売れた。二松学舎は夏目漱石も学んだという伝統校。
〇中部・北陸
静岡県の常葉大学(とこは)は付属高校の野球で有名。愛知県の椙山女学園大学(すぎやま)、至学館大学(しがっかん)。三重県の皇學館大学(こうがくかん)。
女子レスリングの名門・至学館は、「しがくかん」ではなく「しがっかん」である。皇學館は伊勢市にある神道の大学。
〇近畿・中四国
関西学院大学は、関東では間違える人が多い。京都の龍谷大学(りゅうこく)、大谷大学(おおたに)あたりは関東人でも大丈夫だろう。龍谷が西本願寺で、大谷が東本願寺。大阪の梅花女子大学(ばいか)を「うめのはな」と読む人はいないだろう。
〇九州・沖縄
熊本県の尚絅大学(しょうけい)と崇城大学(そうじょう)、活水女子大学(かっすい)。鹿児島県の志學館大学(しがくかん)、沖縄県の名桜大学(めいおう)。志學館と至学館はよく混同される。名桜は公立。
私は教育関係者だから、読めないということはないが、所在地が分からない大学はたくさんある。どんな学部かとなるとさらに分からない。