学校の危機管理、もう一度勉強し直すとするか
日大ダメだな。
日本初の危機管理学部を擁する大学が、まったく危機管理できていないとは正にブラックジョーク。
本ブログは先生応援を旨としており、時に苦言を呈することはあっても基本的に学校叩きや先生叩きはしないのであるが、この度の日大アメフト事件については擁護のしようがない
同学部HPに、「危機管理学を学んだ人材の卒業後の主な進路として想定される」ものとして、「一般企業のコンプライアンス(企業としての信頼を守るための法令順守)、CSR(企業の社会貢献や社会的責任に関する活動)に携わる担当者」が挙げられている。
無理でしょう。
教える側がこの体たらくでは。
責任者出てこい。
そう思っている人多いんじゃないかな。
ここまで世間をお騒がせしてしまった以上、ことの真相はともかく学長とか理事長が出てくるのが普通だろうに。
マスコミもなぜそれを要求しない。普段はすぐに社長を出せというクセに。まさか巨大なスポンサーに忖度してんじゃないだろうな。
学校の校長先生や理事長さん。
何かあるたびに、いちいち表に出て謝罪していたんでは身が持たない。事件や事故の性質、その時々の世間の風潮、そういったことを勘案し、波紋が広がらないうちに自ら会見なり謝罪なりして鎮静化を図るべきなのだが、「出たほうがいいか」「出る必要はないか」、この判断が難しい。
結果論ならいくらでも言えるが、そういう立場を経験したことのない私には、瞬時に適切な判断を下せる自信がない。
20年ぐらい前だと思うが、危機管理(特にマスコミ対応)をテーマにした専門家によるセミナーを思い立って学校の先生の参加を募ったが、全然集まらず大赤字を食らった記憶がある。
当時は危機管理などと言っても「なに、それ?」という時代であったからやむを得ない。マスコミ対応もテレビ・新聞・週刊誌だけ考えておけば良かった。
しかし時を経て、ネットという得体の知れない巨大メディアが幅を利かせるようになった。
もう一度チャレンジしてみるか。
日本初の危機管理学部を擁する大学が、まったく危機管理できていないとは正にブラックジョーク。
本ブログは先生応援を旨としており、時に苦言を呈することはあっても基本的に学校叩きや先生叩きはしないのであるが、この度の日大アメフト事件については擁護のしようがない
同学部HPに、「危機管理学を学んだ人材の卒業後の主な進路として想定される」ものとして、「一般企業のコンプライアンス(企業としての信頼を守るための法令順守)、CSR(企業の社会貢献や社会的責任に関する活動)に携わる担当者」が挙げられている。
無理でしょう。
教える側がこの体たらくでは。
責任者出てこい。
そう思っている人多いんじゃないかな。
ここまで世間をお騒がせしてしまった以上、ことの真相はともかく学長とか理事長が出てくるのが普通だろうに。
マスコミもなぜそれを要求しない。普段はすぐに社長を出せというクセに。まさか巨大なスポンサーに忖度してんじゃないだろうな。
学校の校長先生や理事長さん。
何かあるたびに、いちいち表に出て謝罪していたんでは身が持たない。事件や事故の性質、その時々の世間の風潮、そういったことを勘案し、波紋が広がらないうちに自ら会見なり謝罪なりして鎮静化を図るべきなのだが、「出たほうがいいか」「出る必要はないか」、この判断が難しい。
結果論ならいくらでも言えるが、そういう立場を経験したことのない私には、瞬時に適切な判断を下せる自信がない。
20年ぐらい前だと思うが、危機管理(特にマスコミ対応)をテーマにした専門家によるセミナーを思い立って学校の先生の参加を募ったが、全然集まらず大赤字を食らった記憶がある。
当時は危機管理などと言っても「なに、それ?」という時代であったからやむを得ない。マスコミ対応もテレビ・新聞・週刊誌だけ考えておけば良かった。
しかし時を経て、ネットという得体の知れない巨大メディアが幅を利かせるようになった。
もう一度チャレンジしてみるか。