fc2ブログ

小学校で習う漢字だけで高校入試は乗り切れそうだ

 5月26日付ブログで、国語の漢字練習に時間をかけ過ぎない方がいいと書いた。

 でも、どうしてもやりたいという受験生は、小学校で習った漢字を復習しておきなさいというのが今日の話だ。

 小学校で習う漢字は1006字である。
 ずいぶんと習うもんだね。これだけ知っておけば大人になっても困らない。

 1年 80字
 2年 160字
 3年 200字
 4年 200字
 5年 185字
 6年 181字

 これだけの漢字を知っていると、どういうことになるか。
 県公立高校入試の、漢字の読み書き問題で確認してみよう。

 ●28年度 (1)~(3)は読み、(4)(5)は書きの問題である。以下同じ。
 (1)均衡 「均は」5年生
 (2)俊敏
 (3)諭す
 (4)紅潮 「紅」も「潮」も6年生
 (5)操る 「操」は6年生
 ●29年度
 (1)輪郭 「輪」は4年生
 (2)旋律 「律」は6年生
 (3)裁つ 「裁」は6年生
 (4)簡潔 「簡」は6年生、「潔」は5年生
 (5)専ら 「専」は6年生
 ●30年度
 (1)養蜂 「養」は4年生
 (2)隆盛 「盛」は6年生
 (3)萎える
 (4)権益 「権」は6年生、「益」は5年生
 (5)射る 「射」は6年生

 こんな具合であって、年度にもよるが、小学校で習う漢字をマスターしておけば、10点中6点ぐらいは取れるのである。

 以上、今日のブログは問題例としてあげた漢字を除き、すべて小学校で習う漢字で書いてみた。
 ほら、大人になっても困らないでしょ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード