6月の文化祭はやはり例外的だという調査結果
今日は県立春日部、栄東、花咲徳栄で文化祭が開かれている。
最近は6月の文化祭も増えてきた、ような気がするが実際はどうか。例によって調べてみた。

やはり、圧倒的に9月だ。
6~7月の実施校は公私立合わせて11校。やはり少数派だ。ただし、実施校を並べてみると面白い。(日付は一般公開日である。★印は私立)
不動岡(6/2・3)
春日部共栄★(6/3)
春日部(6/9・10)
栄東★(6/9・10)
花咲徳栄★(6/10)
開智★(6/16・17)
鶴ヶ島清風(6/23)
松山女子(6/23・24)
市立浦和(6/23・24)
淑徳与野★(6/23・24)
熊谷女子(7/14・15)
県下の名だたる進学校がズラリと並ぶ。3年生の2学期は受験勉強に専念させようという狙いだろう。鶴ヶ島清風がこの時期というのは別の狙いだと思われる。
普通科校は、だいたい9月中に終わり、10月と11月は専門学科校が中心となる。就職希望者が多い場合、9月は就職活動(入社試験)と重なるので、それが一段落してからということだろう。
10月実施校の中に次の学校がある
大宮開成(10/27・28)
慶応志木(同)
自由の森学園(同)
立教新座(同)
早大本庄(同)
大学受験のない附属校3校は分かるが、バリバリの進学校・大宮開成がこの時期というのが面白い。もっとも、3年生は自宅研修というから、受験への影響はないのだろう。

ほとんどの学校が9月だが、中でも9月第2週(8日土曜日と9日日曜日)が集中日だ。越谷では市内普通科5校(越ヶ谷・越谷北・越谷西・越谷東・越谷南)の一般公開日がいずれも9月8日(土)となっており他校には行けない。行くなってことか。
川越と川越女子の日程は絶対にかぶらない。相互に来客(来校)をあてにしているからだ。浦和と浦和一女も似たところがあるが、浦高生は女子中高生以外にも、小学生の来校を大いに期待している。精神年齢が近いためだろう。
一般公開日が、土日2日間にわたる学校と、土曜もしくは日曜の1日だけという学校がある。
私立に2日間公開が多いのは、結果として生徒募集につながるという理由もあるだろう。
1日公開の私立は11校だが、歴史や学校規模からして、春日部共栄・花咲徳栄・浦和学院・浦和実業あたりは2日間一般公開でもいいのではないか。というのは個人的要望。

最近は6月の文化祭も増えてきた、ような気がするが実際はどうか。例によって調べてみた。

やはり、圧倒的に9月だ。
6~7月の実施校は公私立合わせて11校。やはり少数派だ。ただし、実施校を並べてみると面白い。(日付は一般公開日である。★印は私立)
不動岡(6/2・3)
春日部共栄★(6/3)
春日部(6/9・10)
栄東★(6/9・10)
花咲徳栄★(6/10)
開智★(6/16・17)
鶴ヶ島清風(6/23)
松山女子(6/23・24)
市立浦和(6/23・24)
淑徳与野★(6/23・24)
熊谷女子(7/14・15)
県下の名だたる進学校がズラリと並ぶ。3年生の2学期は受験勉強に専念させようという狙いだろう。鶴ヶ島清風がこの時期というのは別の狙いだと思われる。
普通科校は、だいたい9月中に終わり、10月と11月は専門学科校が中心となる。就職希望者が多い場合、9月は就職活動(入社試験)と重なるので、それが一段落してからということだろう。
10月実施校の中に次の学校がある
大宮開成(10/27・28)
慶応志木(同)
自由の森学園(同)
立教新座(同)
早大本庄(同)
大学受験のない附属校3校は分かるが、バリバリの進学校・大宮開成がこの時期というのが面白い。もっとも、3年生は自宅研修というから、受験への影響はないのだろう。

ほとんどの学校が9月だが、中でも9月第2週(8日土曜日と9日日曜日)が集中日だ。越谷では市内普通科5校(越ヶ谷・越谷北・越谷西・越谷東・越谷南)の一般公開日がいずれも9月8日(土)となっており他校には行けない。行くなってことか。
川越と川越女子の日程は絶対にかぶらない。相互に来客(来校)をあてにしているからだ。浦和と浦和一女も似たところがあるが、浦高生は女子中高生以外にも、小学生の来校を大いに期待している。精神年齢が近いためだろう。
一般公開日が、土日2日間にわたる学校と、土曜もしくは日曜の1日だけという学校がある。
私立に2日間公開が多いのは、結果として生徒募集につながるという理由もあるだろう。
1日公開の私立は11校だが、歴史や学校規模からして、春日部共栄・花咲徳栄・浦和学院・浦和実業あたりは2日間一般公開でもいいのではないか。というのは個人的要望。
