公立に特色なんていらないよ
土日は泊りがけで山に行く予定だったが、悪天候で中止になった。
残念だが、仕事的には大助かり。原稿書いたり、文字校正したりで、あっという間に一日が終わった。
昨日、公立入試に関して各校の選抜基準が発表された話を書いた。
ここ何年か、県教委は各高校に対して、「特色を出せ」とプレッシャーをかけ続けている。教育内容だけじゃなく、選抜にも特色を出せ、と。
そう言われても、選抜のルールが細かく定められていて、同じ日に同じ問題でやっているわけだから、限度があるでしょ。
私が時々、講演で使うジョーク。たいていはスベルけど。
「公がやることは、変に特色を出しちゃいけないんですよ。みんな一緒だから安心できる。たとえば、うちの消防署の消火の仕方は独特ですからね、ほかとは全然違うから、ぜひ一度試してみてくださいなんて言われても困りますよね。どこも一緒にして欲しい」
公立の強みは、どこの学校に入っても「だいたい同じ」、「当たり外れ無し」ってところであって、それがまた公の使命である。
なのに、特色、特色ってうるさいこと。
たしかに私立には一校一校特色があるんだが、トップ(経営者)が別々なんだから、当然そうなるでしょうって話だ。
公立はトップは、県知事なのか教育長なのかわからないけど、どっちにしても一人。
つい最近、栄東に行ったときのことだが、中学生の下校時間、学校から東大宮駅までのすべての四つ角に先生が出て、生徒の安全確保をしていた。これ、別に特色じゃないでしょう。あの学校の特色は「東大何人、医学部何人」だから。でも私立は、こういうことやってるんですよ、近所の人もみんな見てる。
安心安全な学校生活とか、規則正しい学校生活とか、挨拶とか礼儀とか身だしなみとか、特色というのはそういう土台の上に立ったものでしょう。
とりあえずあの学校に入れておけば安心だ(いろんな意味で)。
こういう信頼が揺らいでいるのが今の公立なのだという認識を持ったほうがいい。
校長が変わって特色が生まれました。
って、それおかしいでしょう。
歴史があって、地域性があって、それが特色になるんだから。
残念だが、仕事的には大助かり。原稿書いたり、文字校正したりで、あっという間に一日が終わった。
昨日、公立入試に関して各校の選抜基準が発表された話を書いた。
ここ何年か、県教委は各高校に対して、「特色を出せ」とプレッシャーをかけ続けている。教育内容だけじゃなく、選抜にも特色を出せ、と。
そう言われても、選抜のルールが細かく定められていて、同じ日に同じ問題でやっているわけだから、限度があるでしょ。
私が時々、講演で使うジョーク。たいていはスベルけど。
「公がやることは、変に特色を出しちゃいけないんですよ。みんな一緒だから安心できる。たとえば、うちの消防署の消火の仕方は独特ですからね、ほかとは全然違うから、ぜひ一度試してみてくださいなんて言われても困りますよね。どこも一緒にして欲しい」
公立の強みは、どこの学校に入っても「だいたい同じ」、「当たり外れ無し」ってところであって、それがまた公の使命である。
なのに、特色、特色ってうるさいこと。
たしかに私立には一校一校特色があるんだが、トップ(経営者)が別々なんだから、当然そうなるでしょうって話だ。
公立はトップは、県知事なのか教育長なのかわからないけど、どっちにしても一人。
つい最近、栄東に行ったときのことだが、中学生の下校時間、学校から東大宮駅までのすべての四つ角に先生が出て、生徒の安全確保をしていた。これ、別に特色じゃないでしょう。あの学校の特色は「東大何人、医学部何人」だから。でも私立は、こういうことやってるんですよ、近所の人もみんな見てる。
安心安全な学校生活とか、規則正しい学校生活とか、挨拶とか礼儀とか身だしなみとか、特色というのはそういう土台の上に立ったものでしょう。
とりあえずあの学校に入れておけば安心だ(いろんな意味で)。
こういう信頼が揺らいでいるのが今の公立なのだという認識を持ったほうがいい。
校長が変わって特色が生まれました。
って、それおかしいでしょう。
歴史があって、地域性があって、それが特色になるんだから。