首都大東京、また名前変えるって?
「おい、小池」またかよ、の思いつき発言。
7月12日、都政改革本部会議において、小池都知事が首都大学東京について、「認知度を高めるため、これから進めていくブランディング戦略の一つとして、大学名を変えるくらいの大胆な改革をスピード感を持って進めることも必要ではないか」、「『東京都立大学』というのは今は駅名で残っているだけだが、これも一つの考え方ではないかと思う」などと発言した。
ブランディング戦略と来たか。とりあえず横文字入れとけっていうのが小池流だな。それとお得意の「スピード感」。つい最近の目黒女児虐待死事件のときも「スピード感を持って対応するように指示した」と言っていた。口癖なんだろう。
首都大学東京は、今から13年前、2005(平成17)年に、東京都立大学など都立4大学の再編・統合により誕生した。
名付け親は、当時の石原慎太郎都知事だ。普通、大学名は「●●大学」までだが、「大学」の後に「東京」と入れたところが目新しかった。
どうもこの人(小池氏)、よほど石原氏が気に入らないみたいだ。
小池氏の言う通り、たしかに認知度は低い。キャンパスがどこにあるのか、どんな学部があるのか、高校の進路担当以外、誰も知らないだろう。今春から学部が再編になり、4学部体制から7学部体制になったことも、まだまだ知られていない。
というような大学であるから、課題は山積しているわけである。いくらお金持ちの東京都がバックにあるからと言って、のほほんとしてちゃダメよ、というのはその通りだろう。
ただし、大学名を変えるというのはどうか。また大金かかるぞ。
という意見が当然出てくるはずで、そこを見越して小池氏は「大学名を変えるくらいの大胆な改革」という言い方をしている。このあたりうまいね。後で、大学名を変えろとは言っていないと言えるわけだから。
それでいて、「『東京都立大学』に戻したらどうか」と、具体的な名称まで口にしている。
一体、どっちなの、変えるの変えないの?
なんか、市場移転問題を思い出すね。首都大派と都立大派に分かれて大騒ぎ。
首都大学東京ホームページ
名称に関する都知事発言について
7月12日、都政改革本部会議において、小池都知事が首都大学東京について、「認知度を高めるため、これから進めていくブランディング戦略の一つとして、大学名を変えるくらいの大胆な改革をスピード感を持って進めることも必要ではないか」、「『東京都立大学』というのは今は駅名で残っているだけだが、これも一つの考え方ではないかと思う」などと発言した。
ブランディング戦略と来たか。とりあえず横文字入れとけっていうのが小池流だな。それとお得意の「スピード感」。つい最近の目黒女児虐待死事件のときも「スピード感を持って対応するように指示した」と言っていた。口癖なんだろう。
首都大学東京は、今から13年前、2005(平成17)年に、東京都立大学など都立4大学の再編・統合により誕生した。
名付け親は、当時の石原慎太郎都知事だ。普通、大学名は「●●大学」までだが、「大学」の後に「東京」と入れたところが目新しかった。
どうもこの人(小池氏)、よほど石原氏が気に入らないみたいだ。
小池氏の言う通り、たしかに認知度は低い。キャンパスがどこにあるのか、どんな学部があるのか、高校の進路担当以外、誰も知らないだろう。今春から学部が再編になり、4学部体制から7学部体制になったことも、まだまだ知られていない。
というような大学であるから、課題は山積しているわけである。いくらお金持ちの東京都がバックにあるからと言って、のほほんとしてちゃダメよ、というのはその通りだろう。
ただし、大学名を変えるというのはどうか。また大金かかるぞ。
という意見が当然出てくるはずで、そこを見越して小池氏は「大学名を変えるくらいの大胆な改革」という言い方をしている。このあたりうまいね。後で、大学名を変えろとは言っていないと言えるわけだから。
それでいて、「『東京都立大学』に戻したらどうか」と、具体的な名称まで口にしている。
一体、どっちなの、変えるの変えないの?
なんか、市場移転問題を思い出すね。首都大派と都立大派に分かれて大騒ぎ。
首都大学東京ホームページ
名称に関する都知事発言について