fc2ブログ

新聞を読むと学力が高くなる、ってホントにそうか

 全国学力・学習状況調査の結果を受けて、新聞各紙が次のような報道をしている。
 「新聞を読む子は、正答率が高い

 新聞離れが進む今日、気持ちは分かるが、これは読者に誤解を与えそうな記事だ。

 実際の数字を見てみよう。

 20100807新聞と小学生
 20180807新聞と中学生

 たしかに、新聞を毎日読む児童生徒の平均正答率は高い。
 だがこれは、「新聞を読む」(原因)と「学力が高い」(結果)の因果関係を証明するものではない。
 つまり、新聞を読んでも、学力が高くなるかどうかは分からない。

 いやしかし、両者に相関関係はあるんじゃないか?
 これも簡単には言えない。
 「学力が高い」に関する様々な要因について検証し、その結果、「新聞を読む」との間にだけこのような関係が成立していれば、相関関係がある(高い)と言っていい。
 だが、たとえば、下図のような関係なのかもしれない。

 20180807学力と新聞 図

 各紙とも、数字を示すことで因果関係や相関関係をにおわせているが、新聞を読むと学力が高くなると断定しているわけではないので、決してフェイクニュース(うそのニュース)というわけではない。
 が、「じゃあ子供に新聞を読ませようかな」と読み取ってくれたらいいなという強い願望が現れた記事だ。


 3年前(2015年)に刊行された『「学力」の経済学』(中室牧子)という本がある。お読みになった方も多いと思うが、さまざまな教育問題を経済学などで用いられているデータ分析を用いて解いて行こうというものだ。たとえば、「子供をご褒美で釣っていいのか」というような問題を、「私の経験では…」ではなく、科学的根拠(エビデンス)をもとに論じる。そういう本だ。上の相関関係を示す図も同書の一部を参考にさせてもらった。

 

 こういうベストセラー本が出ると、類似本や反論本が出るのが出版界の常で、こんな本もある。こちらはKindle版(パソコンやスマホで読むやつ)でお安くなっています。

 

 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード