fc2ブログ

「置き勉」問題は、文科省に口出しされる前に解決すべきだ

 「置き勉」は「置き勉強道具」の略。
 この度、文部科学省が全国に「置き勉」を認めるよう通知を出すことになった模様。

 教科書が大判化し、カラーが増えたため厚手の加工紙を使うようになり、教える内容の増加に伴いページ数が増えたため、児童生徒が毎日持ち運ぶ教科書等の総重量は、昔にくらべ格段に重くなった。これが「置き勉」が問題化した大きな要因だ。

 しかし、なんで文部科学省はこういう細々したことまで口出しするのかね。そもそも「置き勉」是か非かなんてことが問題になるような状況に至ったのは自分らの施策の結果なんだから、そこを考えてよ。こんなんで子供たちのためにいいことやりましたなんてフリするのはやめて欲しい。

 教科書、資料集、辞書、ノートなどを1台のタブレットに入れてしまえば一挙解決なのだが、それには予算が必要となり実現には時間がかかる。
 となれば、家での勉強に必要な物以外は、学校に置いて行っていいことにしましょう、というのは合理的な考え方だ。

 これは文部科学省でもなく、教育委員会でもなく、各学校が実情に応じて決めりゃいい話でしょう。法律や規則があるわけじゃないんだから。

 で、とりあえず「昔はぁ~」とか「自分が小中学生の頃はぁ~」というのは止めましょうね。条件違い過ぎるから。
 それと大きな予算を伴う案も当面は無し。少子化時代とはいえ、全国の小中学生は1000万人以上いるわけだから、タブレット持たせろとか学校に鍵付きロッカー用意しろと言ったって急には無理でしょう。

 まず、登下校の安全性を考えたら、荷物は少なく軽いほうがいい。甘やかし過ぎだとか、ますます子供の体力が低下するなんていう人もいるが、登下校は体力を鍛える場じゃないから。
 体力のことは、体育の授業や部活や行事、あるいは家庭でそれぞれ考えるべき問題。

 家で勉強しなくなるという意見もあるが、道具を全部持って帰ったって、やらない子はやらない(と想像する)。
 こういうデータがある。
  平成30年度全国学力・学習状況調査
 「学校の授業時間以外に、普段(月~金)、1日あたり、どれくらい勉強しますか(学習塾、家庭教師含む)」
 
 20180903家庭での勉強時間
 「置き勉」を禁止しており、その理由が家庭で勉強しなくなるというものだとしたら、一定期間「置き勉」を認めて、どういう変化があるか検証してみたらいい。

 前述したように、家での予習復習や宿題に必要なもの以外は「置き勉」を認めるというのは割と現実的な案である。
 が、ここで問題になるのは、学校側の管理上の問題だ。
 公立の小中学校で個人用の鍵付きロッカーが用意されている例は稀だろう。専用の「置き勉部屋」を設けるか、机の中や教室の決めたスペースに保管するか。いずれにしても先生には子供の私物の管理という新たな仕事が加わる。教科書を隠されたとかいたずら書きされたとかは必ず起きると考えたほうがいいからだ。
 「置き勉」を求める保護者には、現状では学校側の管理に一定の限界があることを理解してもらおう。

 一番言いたいこと。
 文部科学省の役人が机の前で考えたことより、先生方が子供を目の前に考えたことのほうが、はるかに現実的名案なはずだから、こんなクソ通知を出される前に各学校がどんどん進めてください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード