受験生に「選ぶ理由」を示してあげる
今日の話は、読者であることが分かっている高校の先生を念頭に書いていますよ。
「あっ、自分のことだ」と思った先生は、拍手ボタンをポチッ。
少し前に「公立に特色なんていらないよ」という話を書いた。
それを書いた意味は、県教委が「特色化、特色化」ってうるさく言うらしいけど、いちいち真に受けるなよってことが一つ。
それと、どこに入っても7割8割方同じで「当たりはずれ無しの安心感」も公立の良さなんだから、際立った特色がないからといって慌てる必要はないよってこと。
で、それを踏まえて、もう一度、特色について考えてみる。
ときどき、 「うちの学校、これと言って何にも特色ないんですよね。特色がないのが特色みたいなもんで…」というような発言を聞くけど、これには内心イラっと来るね。
そうじゃないだろ。
前言を翻すようだが、やっぱり特色はあったほうがいい。
公立はどこも似たり寄ったり。それはいいのだが、受験生の側としては、だからこそ、どこにしていいか迷うってことになる。
そこで、「選ぶ理由」ってものを作ってあげなければいけない。
面接のある学校だったら、「どうしてこの学校を選んだのですか」と志望理由を尋ねるでしょ。じゃあ、その前に聞くけど、学校側は「選ぶ理由」を提示してあげたの? 先に「選ぶ理由」をいくつか示してあげて、その中のどれなの? というのが志望理由の正しい聞き方ではないか。
面接のない学校も同じことで、志望理由がはっきりしていて、目的意識の明確な子を求めるなら、先に「選ぶ理由」を示してあげなければいけない。自分らが「選ぶ理由」を提示しないでおいて、受験生にだけ目的意識を求めるのはおかしい。
進路なのか、学習指導法なのか、教育課程なんか、部活なのか、行事なのか、施設設備なのか、その他の学校生活なのか、先生と生徒あるいは生徒同士や先輩後輩の関係なのか。
自分らが今までやってきたこと、今やっていること、これからやろうとしていること、いくらだってあるでしょう。それらが受験生に示すべき「選ぶ理由」。
で、足し算すると、たぶんその学校の特色になる。
特色というと、どこもやっていないことと思いがちだが、そうとは限らない。
他校との違いだとか、唯一というようなことに必要以上にこだわると、風変わりな学校になってしまう場合もある。私立がそういう方向に進むのは自由だが、公立にそれを求めている人はいない。
特色化を迫られて悩んでいる校長先生、そんなものねえよと不貞腐れている校長先生、これを読んでもう一度わが校の特色について考え直してください。
これで終わりにするつもりだったが、一つ思い出した話があった。
どこかのパーティで日高屋の社長を紹介された。熱烈中華食堂・日高屋、社長が埼玉県日高市出身の日高屋。
何も話すことないので、「よく行ってます」と言うと(これホント)、「どう?」と聞いてくるから、「安いし、ふつうに旨いと思います」と答えた。しまった、すごく旨いと言うべきだった。が、社長はそれでいいと言う。「こだわりの味もいいけど、インパクト強すぎて飽きがくるから、うちはふつうを目指してるんですよ。その方が何度も来てくれるから」だって。
「あっ、自分のことだ」と思った先生は、拍手ボタンをポチッ。
少し前に「公立に特色なんていらないよ」という話を書いた。
それを書いた意味は、県教委が「特色化、特色化」ってうるさく言うらしいけど、いちいち真に受けるなよってことが一つ。
それと、どこに入っても7割8割方同じで「当たりはずれ無しの安心感」も公立の良さなんだから、際立った特色がないからといって慌てる必要はないよってこと。
で、それを踏まえて、もう一度、特色について考えてみる。
ときどき、 「うちの学校、これと言って何にも特色ないんですよね。特色がないのが特色みたいなもんで…」というような発言を聞くけど、これには内心イラっと来るね。
そうじゃないだろ。
前言を翻すようだが、やっぱり特色はあったほうがいい。
公立はどこも似たり寄ったり。それはいいのだが、受験生の側としては、だからこそ、どこにしていいか迷うってことになる。
そこで、「選ぶ理由」ってものを作ってあげなければいけない。
面接のある学校だったら、「どうしてこの学校を選んだのですか」と志望理由を尋ねるでしょ。じゃあ、その前に聞くけど、学校側は「選ぶ理由」を提示してあげたの? 先に「選ぶ理由」をいくつか示してあげて、その中のどれなの? というのが志望理由の正しい聞き方ではないか。
面接のない学校も同じことで、志望理由がはっきりしていて、目的意識の明確な子を求めるなら、先に「選ぶ理由」を示してあげなければいけない。自分らが「選ぶ理由」を提示しないでおいて、受験生にだけ目的意識を求めるのはおかしい。
進路なのか、学習指導法なのか、教育課程なんか、部活なのか、行事なのか、施設設備なのか、その他の学校生活なのか、先生と生徒あるいは生徒同士や先輩後輩の関係なのか。
自分らが今までやってきたこと、今やっていること、これからやろうとしていること、いくらだってあるでしょう。それらが受験生に示すべき「選ぶ理由」。
で、足し算すると、たぶんその学校の特色になる。
特色というと、どこもやっていないことと思いがちだが、そうとは限らない。
他校との違いだとか、唯一というようなことに必要以上にこだわると、風変わりな学校になってしまう場合もある。私立がそういう方向に進むのは自由だが、公立にそれを求めている人はいない。
特色化を迫られて悩んでいる校長先生、そんなものねえよと不貞腐れている校長先生、これを読んでもう一度わが校の特色について考え直してください。
これで終わりにするつもりだったが、一つ思い出した話があった。
どこかのパーティで日高屋の社長を紹介された。熱烈中華食堂・日高屋、社長が埼玉県日高市出身の日高屋。
何も話すことないので、「よく行ってます」と言うと(これホント)、「どう?」と聞いてくるから、「安いし、ふつうに旨いと思います」と答えた。しまった、すごく旨いと言うべきだった。が、社長はそれでいいと言う。「こだわりの味もいいけど、インパクト強すぎて飽きがくるから、うちはふつうを目指してるんですよ。その方が何度も来てくれるから」だって。