説明会や個別相談にカジュアルな服装で来る親に言っておこう

学校説明会や個別相談に、親はどんな服装で行くべきか。
そんなの常識で考えれば分かるでしょう。
と思うのだが、分かんない人もいるみたいだから注意しておくよ。
フォーマルとカジュアル。
説明会や相談は、さあどちら? ないしはどっちにより近いか?
って、愚問だね。
子どもの将来を決めようっていう場が、カジュアルなわけない。
お父さんならダークスーツにネクタイ、と、そこまでは言わないが、もう真夏じゃないんだからジャケット着用ぐらいのセンスは持たないとね。Tシャツ・ポロシャツはないでしょう。ジーンズも基本NG。ジャージやスウェットに至っては何をかいわんや。
私の観察によると、学校によるフォーマル度とカジュアル度の関係はおおむねこんな感じ。

どんな服装をして行ったって、学校側は差別なんかしませんよ。そもそも先生の服装がいい加減なわけだし、次々相談に乗らなきゃならない中で、親の服装までチェックしている余裕はない。
だからそういう問題じゃなくて、親がわが子に、どう示しをつけるかって話だ。
「お父さん、どうしたのビシッと決めちゃって」
「何を言う。今日はお前にとって大事な日なんだ。お遊びじゃないんだよ。先生の説明をしっかり聞いて、相談して、お前の将来を決めようって日に普段着で行けるか。だいいち学校や先生に対して失礼だろう」
という会話が実際に交わされるかどうかは別として、親が相応の服装をすることにより、子どもの真剣さがより増すわけだし、時と場合によって服装は替えるものだと教えることができる。
というわけだから、親は、学校側がどう見るかではなく、子どもがどう受け取るかを考えてほしい。