fc2ブログ

「人類初」って、アホな見出しだが気持ちは分かる

 マラソンのキプチョゲ選手(ケニア)が、ベルリンマラソンで2時間1分39秒の世界新記録で優勝。
 多少でもマラソンに興味がある人だったら、キプチョゲ選手が現役最強ランナーであることも、ベルリンが記録の出やすい超高速コースであることもご存知だろう。
 キプチョゲ選手のそれまでの自己最高が2時間3分5秒。ベルリンマラソンの過去10年の優勝タイムは2時間2分台が1回、3分台が5回、4分台が2回だから、マラソン11戦10勝のキプチョゲ選手が好タイムで優勝することはある程度予想できた。
 が、それにしてもすごい。

 ネットでこのニュースを拾ってみる。
 「ベルリンマラソンで驚異の世界記録 2時間1分台」(テレ朝NEWS)
 まあ、このあたりが標準的な見出しか。

 「キプチョゲが人類初の2時間1分台の世界記録樹立」(日刊スポーツ)
 おいおい、「人類初」って何だよ。
 ウマやダチョウやラクダはすでに2時間1分台を出しているけど、人類では初、ってそういうことか? じゃあウマのマラソン世界記録も記事に書いといてくれよ。
 と、スポーツ紙の見出しにいちいち突っ込んでも仕方ないが、「人類初」は、ほかでも結構目にする。

 ここから少し真面目な話になるけど、ポイントは「初」にあるんだよ。
 史上初でも世界初でもいいんだが、何かもっとインパクト出せないかな。そうだ人類初で行こう。そういう話。
 マスコミは刺激的な見出しをつけたがる。そうしないと目にとめ、読んでもらえないから。

 中でも「初」はもっとも重視される。
 「初」はニュースになりやすく、大きく扱われやすい。
 ほかには、最高・最大・最強・最多・最新などの最上級。

 学校の広報担当者が、新聞やテレビに取材に来てもらうためにプレスリリースを出したりするでしょう。学校行事やなんかの。私のところにも時々来る。
 その時、「毎年恒例の」じゃダメなんですよ。じゃあ来年にするか、ってなっちゃう。「今年が初めて」とか「これが最後」じゃないと、行って取材する意味がない。

 世界初や日本初。これはかなりハードルが高い。
 でも、高校では初めて、公立(私立)では初めて、埼玉県の高校では初めて、普通科では初めて、地域では初めてという具合に範囲を狭めて行けば、「初」になるかもしれない。最高や最大、最多なども同じこと。

 校内配布用の文書に毛の生えた程度のリリースではマスコミは動きませんよ。事件・事故・スキャンダルなら来るなと言っても来るけど、学校にとってプラスになる記事やニュースを流してもらいたかったら、マスコミへの知らせ方は考えたほうがいい。どこに食いついて来るかということを。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード