前から思ってるんだが、問題は部活じゃないんじゃないの
またもや教員の勤務実態調査の話だが、こんな資料が見つかった。

小さくて見えづらいと思うが、昭和41年度に実際された調査と平成18年度調査の比較だ。
(昭和41年、私そのころ中学3年生で受験生やってた)
40年間調査してなかったんだね。何でも日教組が管理強化になると反対していたらしい(その後方針転換)。ずっと、やっとけばよかったのにね。
昭和の先生の月残業時間 約8時間。
平成の先生の月残業時間 約34時間。
おいおい、何かの間違いだろう。月8時間ってホントかよ。
大昔の記憶をたどってみるが、たしかに部活も生徒だけで適当にやってる部が多かったし、放課後職員室行くと先生ほとんどいなかった。
昭和41年度と平成18年度との大きな違いは、「生徒指導等」の時間が飛躍的に増えていることだ。「事務的な業務(学校経営等)」 もかなり増えている。「授業準備・成績処理等」、「補習・部活等」も、まあまあ増えている。
平成18年度で赤枠になっているのは、先生が負担に感じている業務で、上記の業務はすべて負担を感じている業務である。
「事務的な業務」はともかく、「生徒指導等」は、本来の先生の仕事だろうにと思うが、昔とは大きな違いがある。
特別な支援が求められる生徒や外国人生徒が増えたことや、不登校やいじめ、虐待への対応など、学校が抱える課題が多様化している。
もうこれ以上、学校に問題を持ち込まないでくれ。
いま部活がやり玉にあがっているが、このデータを見る限り、先生の多忙や負担の主原因は「補習・部活動」ではない。赤枠ついてないでしょう。時間も爆発的に増えているわけじゃないし。
まあ、平成18年度調査と直近の28年度調査では、それぞれ変化はあるわけだけど、「生徒指導等」が大変なんですよという状況は変わってない。
部活を負担に感じてますかと聞けば、「そうだ」と答えるだろうが、では、それが最大の負担ですかというと、そうではない。
たしかに、部活の改善は必要だとは思う。そのことはまた別に書く。だが、部活の負担をなくしても、もっと大きな負担があるわけだから、「はい、これで残業なくなりました。終了」とはなりそうもない。
児童生徒の問題なんだから学校が解決しなさいよ。
学校で起こった問題なんだから学校で解決しなさいよ。
という具合に、家庭の問題、社会の問題でもあるのに、それが丸ごと全部学校にぶち込まれるから先生が忙しくなる。そういうことなんじゃないか。
先生たちもね、責任感じて頑張るのはいいけど、「そんなの全部できないよ」という声を少しずつ上げて行きましょうよ。

小さくて見えづらいと思うが、昭和41年度に実際された調査と平成18年度調査の比較だ。
(昭和41年、私そのころ中学3年生で受験生やってた)
40年間調査してなかったんだね。何でも日教組が管理強化になると反対していたらしい(その後方針転換)。ずっと、やっとけばよかったのにね。
昭和の先生の月残業時間 約8時間。
平成の先生の月残業時間 約34時間。
おいおい、何かの間違いだろう。月8時間ってホントかよ。
大昔の記憶をたどってみるが、たしかに部活も生徒だけで適当にやってる部が多かったし、放課後職員室行くと先生ほとんどいなかった。
昭和41年度と平成18年度との大きな違いは、「生徒指導等」の時間が飛躍的に増えていることだ。「事務的な業務(学校経営等)」 もかなり増えている。「授業準備・成績処理等」、「補習・部活等」も、まあまあ増えている。
平成18年度で赤枠になっているのは、先生が負担に感じている業務で、上記の業務はすべて負担を感じている業務である。
「事務的な業務」はともかく、「生徒指導等」は、本来の先生の仕事だろうにと思うが、昔とは大きな違いがある。
特別な支援が求められる生徒や外国人生徒が増えたことや、不登校やいじめ、虐待への対応など、学校が抱える課題が多様化している。
もうこれ以上、学校に問題を持ち込まないでくれ。
いま部活がやり玉にあがっているが、このデータを見る限り、先生の多忙や負担の主原因は「補習・部活動」ではない。赤枠ついてないでしょう。時間も爆発的に増えているわけじゃないし。
まあ、平成18年度調査と直近の28年度調査では、それぞれ変化はあるわけだけど、「生徒指導等」が大変なんですよという状況は変わってない。
部活を負担に感じてますかと聞けば、「そうだ」と答えるだろうが、では、それが最大の負担ですかというと、そうではない。
たしかに、部活の改善は必要だとは思う。そのことはまた別に書く。だが、部活の負担をなくしても、もっと大きな負担があるわけだから、「はい、これで残業なくなりました。終了」とはなりそうもない。
児童生徒の問題なんだから学校が解決しなさいよ。
学校で起こった問題なんだから学校で解決しなさいよ。
という具合に、家庭の問題、社会の問題でもあるのに、それが丸ごと全部学校にぶち込まれるから先生が忙しくなる。そういうことなんじゃないか。
先生たちもね、責任感じて頑張るのはいいけど、「そんなの全部できないよ」という声を少しずつ上げて行きましょうよ。