「友だち100人できるかな」って、無理無理
菅野仁著「友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える」(ちくま新書)という本が売れている。
9月に入ってNHK「おはよう日本」で紹介されたことが影響しているらしい。
それ以前にも「世界一受けたい授業」でピースの又吉直樹さんが紹介したり、林修先生が「林先生が驚く初耳学」で紹介したりで、その影響もあるようだが、あいにく私はテレビをほとんど見ないので、知らなかった。
というわけなので、近所の書店で売れ行き1位にランクされていたので読んでみた。
最初、著者名を見て、「菅野完(すがの・たもつ)かよ、フン」と思ったが、よく見ると「菅野仁(かんの・ひとし)」という人だった。
宮城教育大学で副学長を務められた社会学者。
残念ながら2年前、50代の若さでお亡くなりになった。この本は10年前の著作だ。
これは若い人向けに書かれた本だと思う。中学生でも十分行けるだろう。大学生や若いサラリーマンにもピッタリ合う。もしかしたら家族で読んだほうがいいかもしれない。もちろん、学校や塾の先生も。
未読の方のために、あえて詳細には触れないが、著者はまず「友だち」をあまりにも重視する風潮に疑義を呈する。「みんな仲良く」なんて無理でしょうというわけだ。適度な距離感を持った人間関係が大事で、そのためには「他者」という(他人というのとは違う)存在を意識すべきだという。
そうだ、そうだ。
誰とでも分かりあえるなんて不可能だ。
でも、学校や会社は「みんな仲良く」が前提になっているな。だから、人間関係に悩んじゃうんだ。
学者が書いた本だけど、学術書・専門書というわけではない。若い人向けだが、私自身、日ごろ考えていることの整理になった。
本の中に、人間関係に悩むわが子が登場する。執筆動機はそこかもしれない。結果としてわが子に贈る遺書みたいになってしまったが、私もできればこんな本を遺したいと思った。


9月に入ってNHK「おはよう日本」で紹介されたことが影響しているらしい。
それ以前にも「世界一受けたい授業」でピースの又吉直樹さんが紹介したり、林修先生が「林先生が驚く初耳学」で紹介したりで、その影響もあるようだが、あいにく私はテレビをほとんど見ないので、知らなかった。
というわけなので、近所の書店で売れ行き1位にランクされていたので読んでみた。
最初、著者名を見て、「菅野完(すがの・たもつ)かよ、フン」と思ったが、よく見ると「菅野仁(かんの・ひとし)」という人だった。
宮城教育大学で副学長を務められた社会学者。
残念ながら2年前、50代の若さでお亡くなりになった。この本は10年前の著作だ。
これは若い人向けに書かれた本だと思う。中学生でも十分行けるだろう。大学生や若いサラリーマンにもピッタリ合う。もしかしたら家族で読んだほうがいいかもしれない。もちろん、学校や塾の先生も。
未読の方のために、あえて詳細には触れないが、著者はまず「友だち」をあまりにも重視する風潮に疑義を呈する。「みんな仲良く」なんて無理でしょうというわけだ。適度な距離感を持った人間関係が大事で、そのためには「他者」という(他人というのとは違う)存在を意識すべきだという。
そうだ、そうだ。
誰とでも分かりあえるなんて不可能だ。
でも、学校や会社は「みんな仲良く」が前提になっているな。だから、人間関係に悩んじゃうんだ。
学者が書いた本だけど、学術書・専門書というわけではない。若い人向けだが、私自身、日ごろ考えていることの整理になった。
本の中に、人間関係に悩むわが子が登場する。執筆動機はそこかもしれない。結果としてわが子に贈る遺書みたいになってしまったが、私もできればこんな本を遺したいと思った。