先生に社会人経験なんて要らないね
先生に社会人経験は必要か?
この問題については私の中でも最終結論は出ていないのだが、現時点での中間結論を書いておこう。
(って、早く結論出さないと死んじゃうよ)
あればあったでいいけど、なくてもいいんじゃない。
はい、これが自身の経験も含めての結論。
大学を出て2~3年、民間企業のサラリーマンを経験させて、みたいな意見もあるけど、名刺の渡し方と電話の応対が多少うまくなる程度であって、こんなのは教員としての必須能力じゃない。
それよりも、一刻も早く、教員としての実戦経験を積んだ方がいい。
大学や大学院で勉強してきたとしても、それを教えるレベルまでに引き上げるには、相当の時間を要する。
担当する学年によって、求められるものが違うわけだが、それをひと通り経験するには、小学校で6年、中学高校で3年かかる。
教科指導のほかに、進路・生徒指導など分掌の仕事もある。
だからね、いっぱしの教員になるには、10年やそこらかかるわけだよ。社会人経験なんてやってる暇はない。
私は、そこそこどっちの経験もあるわけだが、民間企業でバリバリ活躍した人が、教員として同じように活躍できるかというと、そうはならないと思うね。組織の有り様が違うし、行動原理も違う。そもそも求められる資質が違う。
変人結構。非常識クソくらえ。
私の付き合ってる塾長なんかにも変なのが多いよ。サラリーマンなんて3日も続かないだろう連中。でも、それでいいの。教える人として一流であればね。
ただね、民間企業的な常識は持ち合わせなくていいが、大人としての常識は必要だ。これは職業と関係ないから。
先生が非常識と言われるとしたら、たぶんここだね。
そこさえ押さえておけば、民間企業やサラリーマンの経験なんか要らない。
それと、もう一つ。
これは以前にも書いたことだが、専門知識の不足は恥じるべきだ。このことは他の職業を考えてみればわかるでしょう。法律知識の不足した弁護士とか、医療知識の足りない医者なんかとは付き合いたくない。
※過去のエントリー
↓
教員は世間知らず、それがどうした
さてと、あんなやつと付き合う意味がないと言われないように、今さらだが勉強するか。
この問題については私の中でも最終結論は出ていないのだが、現時点での中間結論を書いておこう。
(って、早く結論出さないと死んじゃうよ)
あればあったでいいけど、なくてもいいんじゃない。
はい、これが自身の経験も含めての結論。
大学を出て2~3年、民間企業のサラリーマンを経験させて、みたいな意見もあるけど、名刺の渡し方と電話の応対が多少うまくなる程度であって、こんなのは教員としての必須能力じゃない。
それよりも、一刻も早く、教員としての実戦経験を積んだ方がいい。
大学や大学院で勉強してきたとしても、それを教えるレベルまでに引き上げるには、相当の時間を要する。
担当する学年によって、求められるものが違うわけだが、それをひと通り経験するには、小学校で6年、中学高校で3年かかる。
教科指導のほかに、進路・生徒指導など分掌の仕事もある。
だからね、いっぱしの教員になるには、10年やそこらかかるわけだよ。社会人経験なんてやってる暇はない。
私は、そこそこどっちの経験もあるわけだが、民間企業でバリバリ活躍した人が、教員として同じように活躍できるかというと、そうはならないと思うね。組織の有り様が違うし、行動原理も違う。そもそも求められる資質が違う。
変人結構。非常識クソくらえ。
私の付き合ってる塾長なんかにも変なのが多いよ。サラリーマンなんて3日も続かないだろう連中。でも、それでいいの。教える人として一流であればね。
ただね、民間企業的な常識は持ち合わせなくていいが、大人としての常識は必要だ。これは職業と関係ないから。
先生が非常識と言われるとしたら、たぶんここだね。
そこさえ押さえておけば、民間企業やサラリーマンの経験なんか要らない。
それと、もう一つ。
これは以前にも書いたことだが、専門知識の不足は恥じるべきだ。このことは他の職業を考えてみればわかるでしょう。法律知識の不足した弁護士とか、医療知識の足りない医者なんかとは付き合いたくない。
※過去のエントリー
↓
教員は世間知らず、それがどうした
さてと、あんなやつと付き合う意味がないと言われないように、今さらだが勉強するか。