fc2ブログ

専門学科、農業復権、工業は情報技術、商業は情報処理が人気

 農業が復権してきたか。
 いや、これは高校野球の話ではないぞ。

 農業・工業・商業と言えば、伝統的な専門学科だ。
 大きな流れで言うと、明治期に農業、大正期に商業、昭和期に工業の順で学校が作られてきた。

 明治時代創立の学校が4校ある。
 児玉白楊 明治32年(平成7年に児玉農業から改称)
 秩父農工科学 明治33年(秩父農業から秩父農工を経て平成17年改称)
 熊谷農業 明治35年
 川越工業 明治41年
 農業3校、工業1校。

 さて、そこで問題です。
 昨日発表の埼玉県の中学生進路希望調査(10月1日現在)で、もっとも倍率が高かったのは農業・商業・工業のうち、どの学科だったでしょう?
 答え。
 農業科。

 農業科 0.99倍(前年0.91倍)
 工業科 0.97倍(前年0.93倍)
 商業科 0.73倍(前年0.79倍)
 なんと農業科が工業科を抜いて、3学科の中でトップに立った。だから農業の復権かとなるわけだ。

 杉戸農業・生物生産技術科は実に2.08倍(前年1.93倍)の高倍率。定員40人と少ないが、すごい人気だろう。秩父農工科学・農業科も1.88倍(前年1.15倍)の高倍率。6校18学科中6学科が1.0倍を超えている。(6学科中3学科が杉戸農業)
 元は農家の後継者が行く学校だったが、今は、学問として、あるいは産業として農業が見直されてきたための人気だろう。1周回って、農業が最先端ってところか。

 工業科では、川越工業・建築科が2.48倍(前年2.15倍)、同・デザイン科が1.60倍(前年1.75倍)の高倍率。機械科・電気科も1.5倍超え。1.0倍に達していないのは化学科のみだ。

 工業科の中では、建築科と情報技術科の人気が高い。
 川越工業・建築科 2.48倍(前年2.15倍)
 春日部工業・建築科 1.39倍(前年1.38倍)
 熊谷工業・建築科 1.28倍(前年1.90倍)
 大宮工業・建築科 0.87倍(前年0.97倍)

 越谷総合技術・情報技術科 1.93倍(前年1.80倍)
 熊谷工業・情報技術科 1.50倍(前年1.23倍)
 久喜工業・情報技術科 1.35倍(前年1.13倍)
 新座総合技術・情報技術科 1.13倍(前年0.95倍)
 浦和工業・情報技術科 0.98倍(前年0.90倍)
 
 普通科で低倍率に喘いでいる学校が多い中、すごいじゃないか。

 ただ、商業科はやや厳しい。
 17校31学科ある商業科を、とりあえず3つのタイプに分類してみよう。
 ■商業専門型
 いわゆる伝統的な商業高校で、名前を聞けば商業だと分かる学校。
 岩槻商業・浦和商業・大宮商業・熊谷商業・狭山経済・所沢商業・羽生実業・深谷商業・皆野(ここだけ分かんない)
 ■普通科併設型
 「普通科+商業科」というスタイル
 上尾・鴻巣・鳩ケ谷・鳩山・八潮南・市立川越(元は川越商業)
 ■複合型
 工業など他の専門学科との併設。
 越谷総合技術・新座総合技術

 学校のタイプによる人気の差はそれほどないが、学科による人気の差は歴然としている。
 深谷商業・情報処理科 1.31倍(前年1.04倍)
 上尾・商業科 1.23倍(前年1.23倍)
 市立川越・情報処理科 1.21倍(前年1.23倍)
 浦和商業・情報処理科 1.10倍(前年1.29倍)
 狭山経済・情報処理科 1.09倍(前年0.98倍)
 熊谷商業・情報処理科 1.03倍(前年0.69倍)
 越谷総合技術・情報処理科 1.00倍(前年0.95倍)
 深谷商業・商業科 1.00倍(前年1.11倍)
 1.0倍を超えているのは、31学科中8学科だが、このうち6つが情報処理科である。普通科の人気が高く野球など部活の盛んな上尾と、伝統校・深谷商業は例外で、あとは全部情報処理科だ。工業科で情報技術科の人気が高いのと対をなしている。

 ということで、普通科に比べ注目度が低い、伝統的な専門学科について語ってみた。
 11月17(土)・18日(日)の2日間、大宮ソニックシティで県が主催する「産業教育フェア」(入場無料)があるので、そこでまた取材してこようと思っている。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード