なぜ毎日スーツにネクタイだったかの疑問に、35年ぶりに答える
先生はなぜ毎日スーツにネクタイだったのですか?
って、何だよ、35年も経って今さらかよ、なぜ高校生のとき聞かなかった。
はい、これは土曜日のクラス会でのお話。
では、そのお答え。
理由1
教員になる前、会社勤めをしていたのでそれが当たり前の服装だった。
理由2
当然、私服よりもスーツ・ワイシャツ・ネクタイの方をたくさん持っていた。
理由3
生徒の制服と一緒で、毎朝何を着て行くか悩まないでいい。
なんだ、そんなことか。
いやいや、その程度では10数年に及ぶ教員生活で、ただの一度もノーネクタイで教壇に立ったことはないという偉業(?)は達成できませんよ。(ちなみに、クールビズが広まったのは最近の話)
先生は自分が出来ないことや、やったことのないことを生徒に要求することがある。
これは部活の指導などを考えてみれば分かりやすい。生徒だって、「そんなに言うなら、先生やってみろよ」とは言わない。そんなんじゃ上手くも強くもなれないことは生徒だってよく分かっている。
しかし、自分でも出来るのに、またやるべきなのに、それをやらずに生徒だけに要求していいのか。まあ、先生なんだからそれでいいという答えもあるだろうが、若き日の私が出した答えは、まずは己が実践すること。生徒の服装を注意するなら、自分がお手本見せなきゃ。というわけで、これが「理由4」である。
私は決して優等生や模範生ではないけれど、教員時代はかなりストイックな生活をしていたと思う。もちろん若いころだから、かなりいい加減な部分もあったし、羽目をはずすこともあった。ルール違反も数知れず。
だが、基本的にはストイック。
それに気づいたのは教員を辞めてサラリーマンになったときだ。
何なのだ、この自由、突き抜けるような解放感は。
そうか、これからは無理して見本になったり、お手本示さなくていいんだ。ストイックな生活とおさらばだ。自由に生きられるんだ。
現職の教員の皆さんも、たぶん定年退職されたら、これに似た感覚を味わうことになるだろう。
これから勉強を教えるのはAIが代替する時代になるだろうが、はたしてクラス会にAIを呼ぼうって話になるだろうか。呼んだら笑えるけど。
先生には勉強を教えるという機能があるんだが、それ以前に存在そのものが先生なんだ。厳しさと優しさと、真面目さと間抜けさと、全部ひっくるめて先生。さあAI、どっからでもかかってこい。
以上、35年ぶりのお答えでした。
って、何だよ、35年も経って今さらかよ、なぜ高校生のとき聞かなかった。
はい、これは土曜日のクラス会でのお話。
では、そのお答え。
理由1
教員になる前、会社勤めをしていたのでそれが当たり前の服装だった。
理由2
当然、私服よりもスーツ・ワイシャツ・ネクタイの方をたくさん持っていた。
理由3
生徒の制服と一緒で、毎朝何を着て行くか悩まないでいい。
なんだ、そんなことか。
いやいや、その程度では10数年に及ぶ教員生活で、ただの一度もノーネクタイで教壇に立ったことはないという偉業(?)は達成できませんよ。(ちなみに、クールビズが広まったのは最近の話)
先生は自分が出来ないことや、やったことのないことを生徒に要求することがある。
これは部活の指導などを考えてみれば分かりやすい。生徒だって、「そんなに言うなら、先生やってみろよ」とは言わない。そんなんじゃ上手くも強くもなれないことは生徒だってよく分かっている。
しかし、自分でも出来るのに、またやるべきなのに、それをやらずに生徒だけに要求していいのか。まあ、先生なんだからそれでいいという答えもあるだろうが、若き日の私が出した答えは、まずは己が実践すること。生徒の服装を注意するなら、自分がお手本見せなきゃ。というわけで、これが「理由4」である。
私は決して優等生や模範生ではないけれど、教員時代はかなりストイックな生活をしていたと思う。もちろん若いころだから、かなりいい加減な部分もあったし、羽目をはずすこともあった。ルール違反も数知れず。
だが、基本的にはストイック。
それに気づいたのは教員を辞めてサラリーマンになったときだ。
何なのだ、この自由、突き抜けるような解放感は。
そうか、これからは無理して見本になったり、お手本示さなくていいんだ。ストイックな生活とおさらばだ。自由に生きられるんだ。
現職の教員の皆さんも、たぶん定年退職されたら、これに似た感覚を味わうことになるだろう。
これから勉強を教えるのはAIが代替する時代になるだろうが、はたしてクラス会にAIを呼ぼうって話になるだろうか。呼んだら笑えるけど。
先生には勉強を教えるという機能があるんだが、それ以前に存在そのものが先生なんだ。厳しさと優しさと、真面目さと間抜けさと、全部ひっくるめて先生。さあAI、どっからでもかかってこい。
以上、35年ぶりのお答えでした。