fc2ブログ

新大学入試、試行テスト国語記述問題は高校入試レベル

 先日、大学入試共通テストの試行調査が行われた(予行演習)。
 昨年度に続き2回目。

 確認だが、新しく始まる大学入試共通テストは、以前のセンター試験だね。もっと遡れば共通一次試験。
 これと別に大学独自の試験があるわけだから、難関目指すなら、こんなのは軽くクリアできなきゃいけない。
 それでも、記述が増えるとか、英語に「話す」が加わるとか、大騒ぎになっている。

 塾の先生方は(もちろん高校の先生方も)、すでに問題をチェックしていると思うが、私も遅ればせながら見てみた。

 今回私が調べてみたのは、「国語の記述問題は、どんなレベルなの?」ということだ。

 記述問題は3問あった。
 埼玉県公立高校入試は、その倍以上あるぞ。なので、たったそれだけかよ、って感じ。

 問題文の出典
 文章Ⅰ 鈴木光太郎「ヒトの心はどう進化したのか」
 文章Ⅱ 正高信男「子どもはことばをからだで覚える」
 資料  川添愛「自動人形の城」
 
 埼玉県公立高校入試で、これらと近そうなものを挙げると、長谷川眞理子「ヒトはなぜヒトになったか」(28年度)、藤田正勝「哲学のヒント」(26年度)、岸田一隆「科学コミュニケーション」(24年度)あたりか。
 いずれも大人が読むような本(論説)であり、今回の試行試験の問題文は、公立入試国語大問3の論説文と同程度だ。

 問題文の長さ
 文章Ⅰ 57文字×19行
 文章Ⅱ 57文字×22行
 資料  57文字×6行
 言い忘れたが、今回の試行テストの記述は、文章Ⅰ・文章Ⅱ・資料の異なる3つの問題文を読んで設問に答えるという形。

 昨年の埼玉県公立高校入試・大問3の問題文は、44文字×67行であった。単純に掛け算すると2948文字。
 これに対し、今回の試行テストの問題文は、57文字×(19+22+6)行だから、単純計算で2679文字。
 つまり、高校入試でも、試行テストと同じかそれ以上の分量を読まされているということだ。

 求められる記述量
 問1 30字以内
 問2 40字以内
 問3 80字以上、120字以内

 公立高校入試でも「35字以上45字以内」などは普通にあるので、30字や40字は大したことはない。
 問3「80字以上、120字以内」は、段落の分け方や書くべき内容、書き始めの語と書き終わりの語などが規定されているので、高校入試の条件作文のようだ。
 だったら、作文は「195字以上、225字以内」だから、それに比べたら、それほど長いとは言えない。

 というわけだから、塾の先生方。
 今回の試行テストの問題を、「これは他県の長文読解問題なんだけど」とか言って、知らんぷりして生徒にやらせたら、国語得意な子は結構できちゃいますよ。普通の子でも、手も足も出ないということはない。特に問1なんかは、中学生でも通過率80%は行けちゃうんじゃないかというような楽勝問題。

 前回試行の反省から、難易度を下げたということもあるが、「記述だ、難しい」と大騒ぎするほどのもんじゃないな、というのが私の感想だが、先生方はどう思いました?

 
 試行テストの問題はコチラから

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード