空っぽの頭で、どんな思考どんな表現するのよ
暗記は大事だぞという話は、このブログで何度も書いている。
これからはAIの時代で、記憶はAIがもっとも得意とする領域だから、記憶で勝負してきた人間は真っ先に仕事を奪われる。
はいはい、そんなことは分かっていますよ。
でもね、私は目前に迫った高校入試の話をしているのだよ。
10年20年先の話じゃなく、目の前の話。
だから、とりあえず暗記。
暗記という言葉が嫌なら記憶。これが有効。
平均点付近でウロチョロしてる子は、これで一気に点数を上げられる。
いや、そうは言っても、今の入試は思考力や表現力が求められるんじゃないですか?
確かにそのとおり。
でも、「空っぽの頭で、どういう思考をするのよ。どういう表現するのよ」と、考えるから、もし私のところに勉強見てくれと受験生がやって来たら、ガンガン暗記させるよ。
もちろん、知識相互の関連とか、因果関係とか、そういう理解が深まれば記憶がさらに確かなものになるから、必要に応じてそれはやるけど、まずは覚えてからだ。
繰り返すが、これからの時代を生き抜く力ではなく、目の前の入試を乗り切る力だ。たった50分のペーパー試験で点数を取る力だ。
私は高校で先生をしていたが、さすがに普段の授業では、「いいから、とりあえず覚えとけ」なんて言わない。
でも、進学補講だったら、「ここは覚えちゃうしかないだろう」もあり。
つまり、ひとくちに授業と言っても、目的が違えば方法論も異なるということだ。
以上。これが正しい方法だと言い張るつもりはなく、私だったこんなふうにするよという話だ。
これからはAIの時代で、記憶はAIがもっとも得意とする領域だから、記憶で勝負してきた人間は真っ先に仕事を奪われる。
はいはい、そんなことは分かっていますよ。
でもね、私は目前に迫った高校入試の話をしているのだよ。
10年20年先の話じゃなく、目の前の話。
だから、とりあえず暗記。
暗記という言葉が嫌なら記憶。これが有効。
平均点付近でウロチョロしてる子は、これで一気に点数を上げられる。
いや、そうは言っても、今の入試は思考力や表現力が求められるんじゃないですか?
確かにそのとおり。
でも、「空っぽの頭で、どういう思考をするのよ。どういう表現するのよ」と、考えるから、もし私のところに勉強見てくれと受験生がやって来たら、ガンガン暗記させるよ。
もちろん、知識相互の関連とか、因果関係とか、そういう理解が深まれば記憶がさらに確かなものになるから、必要に応じてそれはやるけど、まずは覚えてからだ。
繰り返すが、これからの時代を生き抜く力ではなく、目の前の入試を乗り切る力だ。たった50分のペーパー試験で点数を取る力だ。
私は高校で先生をしていたが、さすがに普段の授業では、「いいから、とりあえず覚えとけ」なんて言わない。
でも、進学補講だったら、「ここは覚えちゃうしかないだろう」もあり。
つまり、ひとくちに授業と言っても、目的が違えば方法論も異なるということだ。
以上。これが正しい方法だと言い張るつもりはなく、私だったこんなふうにするよという話だ。