きれいなノートを作って勉強した気になってる子はいないかな
以下は、弊社発行「埼玉県公私立高校進学ガイド2019版」の中の、「基礎からわかる高校入試」からの転載である。
成績を上げたかったら、今すぐノート作りをやめることだ
見た目に美しいノートを作ることに熱心な子がいる。
学校で書いたノートをわざわざ清書したり、参考書などを見ながらまとめのノートを作ったり、とにかくノートがきれいに出来れば満足で、しかも、これが立派な勉強だと思っている。
筆者は教員時代、「ノート作りに時間をかけるな」と、何度注意したことだろう。そういう子は例外なく成績が伸びないのである。
伸びない理由は明白だ。それは単なる作業だからだ。時間をかけてノート作りという作業をしているだけだからだ。
「うちの子、時間だけはやっているのに全然成績が伸びないんです」などと、親から相談を受けるが、当たり前の話だ。どんなに 長時間やっても、単純作業で成績を伸ばすことはできない。
成績を上げたいなら今すぐ、意味のない作業をやめるべきだ。
「でも、やらないよりやった方がいいんじゃないですか」
このセリフ、大人も結構使う。意味のないことは止めろと言っているのに、やった方がいいとはどういうことだ。人の言っていることが全然理解できていない。頭の良くない証拠だ。
「ノートを整理すれば、頭の中も整理できるんじゃないですか」
話の順序が逆だろう。頭の中を整理して、その結果をノートに書くなら別だが、ノートをきれいに書いても、頭は整理できない。
「書いているうちに覚えるということもあるんじゃないですか」
なるほど、もっともそうだ。いつの間にか自然に覚えてしまうこともあるだろう。学校のノートを清書するという、ほとんど頭を使わない作業であっても、少しは記憶に残るかもしれない。だが、長い時間をかけて、結果として少しは覚えていたという程度でいいのか。受験勉強がその程度のものでいいのかという話だ。
というわけで、繰り返し言うが、ノート作りは意味がない。
君たちは今、意味のない作業に膨大な時間をかけられる状況ではない。
ノートは自分自身が読めて、理解出来れば十分なのだから、改めて清書する必要はない。ノート作りに費やす時間を問題練習にあてたほうがいい。
一度ノートを整理してから問題集でもよさそうに思えるが、なにせ時間がない。入試は3年後ではなく半年後だ。のんびりと作業にいそしんでいる場合ではないはずだ。


成績を上げたかったら、今すぐノート作りをやめることだ
見た目に美しいノートを作ることに熱心な子がいる。
学校で書いたノートをわざわざ清書したり、参考書などを見ながらまとめのノートを作ったり、とにかくノートがきれいに出来れば満足で、しかも、これが立派な勉強だと思っている。
筆者は教員時代、「ノート作りに時間をかけるな」と、何度注意したことだろう。そういう子は例外なく成績が伸びないのである。
伸びない理由は明白だ。それは単なる作業だからだ。時間をかけてノート作りという作業をしているだけだからだ。
「うちの子、時間だけはやっているのに全然成績が伸びないんです」などと、親から相談を受けるが、当たり前の話だ。どんなに 長時間やっても、単純作業で成績を伸ばすことはできない。
成績を上げたいなら今すぐ、意味のない作業をやめるべきだ。
「でも、やらないよりやった方がいいんじゃないですか」
このセリフ、大人も結構使う。意味のないことは止めろと言っているのに、やった方がいいとはどういうことだ。人の言っていることが全然理解できていない。頭の良くない証拠だ。
「ノートを整理すれば、頭の中も整理できるんじゃないですか」
話の順序が逆だろう。頭の中を整理して、その結果をノートに書くなら別だが、ノートをきれいに書いても、頭は整理できない。
「書いているうちに覚えるということもあるんじゃないですか」
なるほど、もっともそうだ。いつの間にか自然に覚えてしまうこともあるだろう。学校のノートを清書するという、ほとんど頭を使わない作業であっても、少しは記憶に残るかもしれない。だが、長い時間をかけて、結果として少しは覚えていたという程度でいいのか。受験勉強がその程度のものでいいのかという話だ。
というわけで、繰り返し言うが、ノート作りは意味がない。
君たちは今、意味のない作業に膨大な時間をかけられる状況ではない。
ノートは自分自身が読めて、理解出来れば十分なのだから、改めて清書する必要はない。ノート作りに費やす時間を問題練習にあてたほうがいい。
一度ノートを整理してから問題集でもよさそうに思えるが、なにせ時間がない。入試は3年後ではなく半年後だ。のんびりと作業にいそしんでいる場合ではないはずだ。