人生お金じゃないを誰がどう教えるか
今日は公務員のボーナス支給日。
かつて私も頂いていました。しかも昔のことだから銀行振り込みじゃなく現金で。
40歳の冬のボーナス。結局これが公務員としてもらった最後の冬のボーナスだったが、たしか100万円にはちょっと届かなかったな。記憶の限りでは、そんな金額。
公務員のボーナスが高いのか低いのか。これは比較の対象に何を持ってくるかによるので何とも言えないが、たくさん貰った人は、できるだけたくさん使ってくれればいい。金庫に眠らせてしまえばそこで終わりだが、じゃんじゃん使ってくれれば、それがまた誰かの収入(所得)になる。
公務員の仕事が、今の自分の仕事に比べて「楽でいいな」、その上、「給料も高くていいな」と思っている人もいるだろうが、条件の良いところほど人材が集まりやすいわけで、条件を悪くした結果、希望者の質が下がり、そのために行政の機能がマヒしたりサービスが低下したりしたら、そちらの方が不利益が大きいので、私はこんなものかなと思っている。
最近、お金にまつわる話をよく書いているような気がするが、どうも昔に比べ、「拝金主義」がはびこっているように思えてならないのだ。お金至上主義だね。
まあ、生きていくのにお金が必要なのは明らかなので、そこは議論してもしょうがない。
お金をたくさん持っている人がエライ。
お金をたくさん持っているとシアワセ。
お金を持っていれば万能(なんでもできる)。
いやいや、そうじゃないですよというのは普通の大人なら分かるわけだが、テレビなどの影響を受けやすい子供が、こんな考えのまま大人になったら困るでしょう。
将来は安定した公務員になりたいですというのも、形を変えた拝金主義かもしれない。
人生の目的はお金ではない。お金は手段に過ぎない。
これをお金持ちが言うと、「金の心配がないからそんなことが言えるんだ」となり、私のように金を持ってない人間が言うと「負け惜しみだろう」となる。
一体誰がお金がすべてではないことを教えたらいいのか。
先生方、頼みますよ。
※今日のブログ内容とは関係ありません。動画2本アップしました。
今日の動画「先生に社会人経験は不要」
今日の動画「続・先生に社会人経験は不要」(先生としてプロになるのが先)
かつて私も頂いていました。しかも昔のことだから銀行振り込みじゃなく現金で。
40歳の冬のボーナス。結局これが公務員としてもらった最後の冬のボーナスだったが、たしか100万円にはちょっと届かなかったな。記憶の限りでは、そんな金額。
公務員のボーナスが高いのか低いのか。これは比較の対象に何を持ってくるかによるので何とも言えないが、たくさん貰った人は、できるだけたくさん使ってくれればいい。金庫に眠らせてしまえばそこで終わりだが、じゃんじゃん使ってくれれば、それがまた誰かの収入(所得)になる。
公務員の仕事が、今の自分の仕事に比べて「楽でいいな」、その上、「給料も高くていいな」と思っている人もいるだろうが、条件の良いところほど人材が集まりやすいわけで、条件を悪くした結果、希望者の質が下がり、そのために行政の機能がマヒしたりサービスが低下したりしたら、そちらの方が不利益が大きいので、私はこんなものかなと思っている。
最近、お金にまつわる話をよく書いているような気がするが、どうも昔に比べ、「拝金主義」がはびこっているように思えてならないのだ。お金至上主義だね。
まあ、生きていくのにお金が必要なのは明らかなので、そこは議論してもしょうがない。
お金をたくさん持っている人がエライ。
お金をたくさん持っているとシアワセ。
お金を持っていれば万能(なんでもできる)。
いやいや、そうじゃないですよというのは普通の大人なら分かるわけだが、テレビなどの影響を受けやすい子供が、こんな考えのまま大人になったら困るでしょう。
将来は安定した公務員になりたいですというのも、形を変えた拝金主義かもしれない。
人生の目的はお金ではない。お金は手段に過ぎない。
これをお金持ちが言うと、「金の心配がないからそんなことが言えるんだ」となり、私のように金を持ってない人間が言うと「負け惜しみだろう」となる。
一体誰がお金がすべてではないことを教えたらいいのか。
先生方、頼みますよ。
※今日のブログ内容とは関係ありません。動画2本アップしました。
今日の動画「先生に社会人経験は不要」
今日の動画「続・先生に社会人経験は不要」(先生としてプロになるのが先)