教員の残業代訴訟、意見陳述文読みイスからずり落ちそうになった
先生応援ブログを名乗っている以上、学校であれ、塾であれ、先生と名の付く職業に就いている人は、とことん応援するが、こりゃあダメだ。
「教員の時間外労働に残業代が支払われていないのは違法だとして、埼玉県内の市立小学校の男性教員(59)が、県に約242万円の未払い賃金の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が12月14日、さいたま地裁で開かれた」
このニュースのこと。
男性教員の意見陳述文。
その冒頭部分はこうだ。
「12月14日、今日は何の日かご存知ですか。忠臣蔵、赤穂浪士の討ち入りの日です。討ち入りの日と重なった。そう思いました。
しかし、今は、民主主義の時代です。正しいことをしっかりと主張し、証明していけば、真実が認められる時代なのです。大勢の人たちが見守ってくれる中で、自由に討論ができるのです。素晴らしい時代になりました。
私は、この裁判で、公立学校の教員の無賃残業を無くしたいです。
今、全国で過労死が問題になっています。教員の中にも苦しんでいる方がたくさんいます。なぜ解決しないのでしょうか。民間企業では、社長が責任を持って問題解決に向けた取り組みを始めています。しかし、教員の世界は今も残業代が出ません。無賃労働状態です。社長が問題を解決しようとする覚悟がないのかもしれません」
※全文をお読みになりたい人は、今のところ、ここで読めます。
男性教員の意見陳述文全文
私は、読み始めて、思わず椅子からずり落ちそうになったよ。
高校生の作文か。
いや、そんなことを言っては高校生に失礼か。
「今日は何の日かご存知ですか」
先生にありがちな入り方だ。言っとくけど、ここは教室じゃないから。相手は児童じゃないから。
「討ち入りの日と重なった。そう、思いました」
だから何だよ。大石内蔵助になった気分ってことか。
「しかし、今は、民主主義の時代です」
元禄の世と比べてどうする。
「無賃残業を無くしたいです」
国語の先生なら、こういう場面では「したいのです」、「したいと考えます」と言いなさいと教えるよ。
というような具合で、この後、自分がいかに大変な仕事をしてきたかを延々語るのだが、とても読んじゃいられない(ガマンして読んだけど)。
間もなく定年退職する先生の老後の趣味にお付き合いしても仕方ない。以後、無視する、でいいだろう。
ただし、私の中では学校や塾の先生方の働き方は、引き続き大きなテーマである。
今日の動画「お金持ちになる方法を聞かれたら」
「教員の時間外労働に残業代が支払われていないのは違法だとして、埼玉県内の市立小学校の男性教員(59)が、県に約242万円の未払い賃金の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が12月14日、さいたま地裁で開かれた」
このニュースのこと。
男性教員の意見陳述文。
その冒頭部分はこうだ。
「12月14日、今日は何の日かご存知ですか。忠臣蔵、赤穂浪士の討ち入りの日です。討ち入りの日と重なった。そう思いました。
しかし、今は、民主主義の時代です。正しいことをしっかりと主張し、証明していけば、真実が認められる時代なのです。大勢の人たちが見守ってくれる中で、自由に討論ができるのです。素晴らしい時代になりました。
私は、この裁判で、公立学校の教員の無賃残業を無くしたいです。
今、全国で過労死が問題になっています。教員の中にも苦しんでいる方がたくさんいます。なぜ解決しないのでしょうか。民間企業では、社長が責任を持って問題解決に向けた取り組みを始めています。しかし、教員の世界は今も残業代が出ません。無賃労働状態です。社長が問題を解決しようとする覚悟がないのかもしれません」
※全文をお読みになりたい人は、今のところ、ここで読めます。
男性教員の意見陳述文全文
私は、読み始めて、思わず椅子からずり落ちそうになったよ。
高校生の作文か。
いや、そんなことを言っては高校生に失礼か。
「今日は何の日かご存知ですか」
先生にありがちな入り方だ。言っとくけど、ここは教室じゃないから。相手は児童じゃないから。
「討ち入りの日と重なった。そう、思いました」
だから何だよ。大石内蔵助になった気分ってことか。
「しかし、今は、民主主義の時代です」
元禄の世と比べてどうする。
「無賃残業を無くしたいです」
国語の先生なら、こういう場面では「したいのです」、「したいと考えます」と言いなさいと教えるよ。
というような具合で、この後、自分がいかに大変な仕事をしてきたかを延々語るのだが、とても読んじゃいられない(ガマンして読んだけど)。
間もなく定年退職する先生の老後の趣味にお付き合いしても仕方ない。以後、無視する、でいいだろう。
ただし、私の中では学校や塾の先生方の働き方は、引き続き大きなテーマである。
今日の動画「お金持ちになる方法を聞かれたら」