学校のどこがブラックなのよ
学校は全然ブラックじゃないよ。
ブラック企業とかブラック職場という場合のブラックには明確な定義があるわけではないので、誰でも簡単に使える。
学校の先生(特に公立の場合)は、身分がしっかり保証されていますよ。今の時代、これほどしっかりと終身雇用が維持されている職業は少ないですよ。つぶれる心配はほぼ無いし。
給料だって悪くないですよ。国や地方が民間企業(中小零細の除く)の平均値で決めてますから。能力給じゃなくて年齢給だから、年齢が同じなら、基本的に給料は同じ。
有給休暇も最初から年間20日。1時間とか2時間とか時間単位で取れますよ。産休、育休も民間より長いですよ。
これのどこがブラックなのよ。
もしかしたら、世間の目を民間のブラック企業(大企業も含めて)から逸らすための陰謀ではないかと思ってしまう。
ただし、改善すべき問題点はある。
学校や先生が、昔に比べ、いろいろなことを引き受け過ぎているのではないか。そこは一度考え直してみなければならない。
よく、働き方議論の中で、「地域」という言葉が登場する。学校や先生が担っている業務の一部を「地域」が肩代わりする。
まあ、一つの解決策ではあるが、「地域」って、そんなに万能か。そもそも「地域社会」や「家族」といった、広い意味での教育の担い手が崩壊したから、学校が肩代わりせざるを得なくなったという面があるわけだから、そう簡単に「地域」に戻すことはできないのではないか。
つまり。
社会(世の中)の諸々の問題が、学校という場所において、分かりやすい形で出てきてしまっているわけだね。学校や先生の怠慢や能力不足で起きた問題じゃない。
今は、残業(長時間勤務)や部活が焦点になっているが、これが本質じゃないということを、先生方は分かってますね。
私が現役の教員だったら、ブラックだとか何だとか騒ぐ連中に、「うるせえ、外野は黙ってろ」と言うだろうね。いや、言うとまずいから思うだけかな。
まあ、そういう私も今や外野の一人なのだが、安易な学校批判、先生批判は、おのれの人生を半分否定することになるから、それはやらないよ。
ブラック企業とかブラック職場という場合のブラックには明確な定義があるわけではないので、誰でも簡単に使える。
学校の先生(特に公立の場合)は、身分がしっかり保証されていますよ。今の時代、これほどしっかりと終身雇用が維持されている職業は少ないですよ。つぶれる心配はほぼ無いし。
給料だって悪くないですよ。国や地方が民間企業(中小零細の除く)の平均値で決めてますから。能力給じゃなくて年齢給だから、年齢が同じなら、基本的に給料は同じ。
有給休暇も最初から年間20日。1時間とか2時間とか時間単位で取れますよ。産休、育休も民間より長いですよ。
これのどこがブラックなのよ。
もしかしたら、世間の目を民間のブラック企業(大企業も含めて)から逸らすための陰謀ではないかと思ってしまう。
ただし、改善すべき問題点はある。
学校や先生が、昔に比べ、いろいろなことを引き受け過ぎているのではないか。そこは一度考え直してみなければならない。
よく、働き方議論の中で、「地域」という言葉が登場する。学校や先生が担っている業務の一部を「地域」が肩代わりする。
まあ、一つの解決策ではあるが、「地域」って、そんなに万能か。そもそも「地域社会」や「家族」といった、広い意味での教育の担い手が崩壊したから、学校が肩代わりせざるを得なくなったという面があるわけだから、そう簡単に「地域」に戻すことはできないのではないか。
つまり。
社会(世の中)の諸々の問題が、学校という場所において、分かりやすい形で出てきてしまっているわけだね。学校や先生の怠慢や能力不足で起きた問題じゃない。
今は、残業(長時間勤務)や部活が焦点になっているが、これが本質じゃないということを、先生方は分かってますね。
私が現役の教員だったら、ブラックだとか何だとか騒ぐ連中に、「うるせえ、外野は黙ってろ」と言うだろうね。いや、言うとまずいから思うだけかな。
まあ、そういう私も今や外野の一人なのだが、安易な学校批判、先生批判は、おのれの人生を半分否定することになるから、それはやらないよ。