学習指導要領ぐらい読んどいたほうがいいんじゃないの
「中学校における平素の学習を重んじ、中学校学習指導要領に基づいて出題する」
これ、「 平成31年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題の基本 方針」というのに出てくる文言。
全国どこの県でも、だいたい同じ。
大事なのは「中学校学習指導要領に基づいて出題する」の部分。
ということは、問題作成者は、学習指導要領をしっかり読み込んで問題を作成してるってことでしょ。基づかない問題を作ったら、大変なことになる。もちろん教科書もチェックするが、その前に学習指導要領。
というわけなので、テレビの入試番組に出たり、受験情報紙に記事を執筆している私も、当然、学習指導要領を読むことになる。元ネタを当たるのが一番確実だからね。
敵(?)が、読んでるなら、攻めるこっちも読んでおく。
ところが。
「チラッと見たことがあるけど、ちゃんと読んだことはない」。
って、おいおい大丈夫か。
プロなら読んどきなさいよ。
と、塾の先生に言ってるわけだ。
しつこく言うけど、出題は学習指導要領に基づいてるんだよ。
ここから出すって言ってるも同然じゃないか。
5教科全部となると結構な分量になるが、今日は国語、明日は数学とやっていけば、そう時間をかけずに読破できる。
紙の本でも読めるが(安いよ)、文科省のホームページにもあるから、入手は簡単。
まあ、いろんな考えの人がいるから、無理にとは言わないが、これからもプロとして食って行こうと思うなら、決して無駄になることはないから、一度は読んどきなと、先輩としてアドバイスしておこう。
これ、「 平成31年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学力検査問題の出題の基本 方針」というのに出てくる文言。
全国どこの県でも、だいたい同じ。
大事なのは「中学校学習指導要領に基づいて出題する」の部分。
ということは、問題作成者は、学習指導要領をしっかり読み込んで問題を作成してるってことでしょ。基づかない問題を作ったら、大変なことになる。もちろん教科書もチェックするが、その前に学習指導要領。
というわけなので、テレビの入試番組に出たり、受験情報紙に記事を執筆している私も、当然、学習指導要領を読むことになる。元ネタを当たるのが一番確実だからね。
敵(?)が、読んでるなら、攻めるこっちも読んでおく。
ところが。
「チラッと見たことがあるけど、ちゃんと読んだことはない」。
って、おいおい大丈夫か。
プロなら読んどきなさいよ。
と、塾の先生に言ってるわけだ。
しつこく言うけど、出題は学習指導要領に基づいてるんだよ。
ここから出すって言ってるも同然じゃないか。
5教科全部となると結構な分量になるが、今日は国語、明日は数学とやっていけば、そう時間をかけずに読破できる。
紙の本でも読めるが(安いよ)、文科省のホームページにもあるから、入手は簡単。
まあ、いろんな考えの人がいるから、無理にとは言わないが、これからもプロとして食って行こうと思うなら、決して無駄になることはないから、一度は読んどきなと、先輩としてアドバイスしておこう。