「保体」を入試に入れれば体力が向上するってことで、いいかな
しつこいようだが、教育課題を入試で解決しようとするんじゃない。
(昨日の「都立高校入試に英語スピーキング導入」の続き)
入試に組み込むことが特効薬(万能薬かな?、ま、どっちでもいいや)なら、子供たちの体力低下は「保体」を入試に入れることで解決できる。モラルやマナーの低下は「道徳」を入試科目に入れることで解決しよう。男子をもっと家事や育児に向かわせるために「家庭」を入試科目に入れよう。
な、いいアイディアだろ。
こんなんで課題が解決できるんだったら、教育なんてチョロいもんだ。
私はそう思っちゃいないが、そういう考えの人々が世の中にはいるらしいな。
2022年度からというから、まだ時間がある。引き返すなら今のうちだ。
スピーキング導入でどうなるか。
答えは簡単だ。
「入試用スピーキングの達人」が生まれるだけだ。テスト対策としてのスピーキングに長けた子という意味だね。
別にスピーキングがどうでもいいとは言っていない。
英語が自由に話せたら、外国人と上手にコミュニケーションできたら、世界が広がると思うよ。
町で外国人を見かけたら、それが夕飯時の話題になったのは私たちの時代だ。一生に一度は外国旅行に出かけてみたい(無理だろうけど)と思ったのも私たちの時代だ。
そんな私だから、「英語なんか喋れなくたって、困らないよ」と平気で言ってのけるが、これからはそうも行くまい。
だからスピーキング結構。
ただ、入試科目に入れた途端、「入試用スピーキング」、つまり入試にしか通用しないスピーキングになるんだが、それでいいの?
東京都のことは都民の皆さんが決めることだから、これ以上は言わないが、もし埼玉県教委がこんな愚策を持ち出したら、黙っちゃいないぞ。
って、すでに十分言っているが。
(昨日の「都立高校入試に英語スピーキング導入」の続き)
入試に組み込むことが特効薬(万能薬かな?、ま、どっちでもいいや)なら、子供たちの体力低下は「保体」を入試に入れることで解決できる。モラルやマナーの低下は「道徳」を入試科目に入れることで解決しよう。男子をもっと家事や育児に向かわせるために「家庭」を入試科目に入れよう。
な、いいアイディアだろ。
こんなんで課題が解決できるんだったら、教育なんてチョロいもんだ。
私はそう思っちゃいないが、そういう考えの人々が世の中にはいるらしいな。
2022年度からというから、まだ時間がある。引き返すなら今のうちだ。
スピーキング導入でどうなるか。
答えは簡単だ。
「入試用スピーキングの達人」が生まれるだけだ。テスト対策としてのスピーキングに長けた子という意味だね。
別にスピーキングがどうでもいいとは言っていない。
英語が自由に話せたら、外国人と上手にコミュニケーションできたら、世界が広がると思うよ。
町で外国人を見かけたら、それが夕飯時の話題になったのは私たちの時代だ。一生に一度は外国旅行に出かけてみたい(無理だろうけど)と思ったのも私たちの時代だ。
そんな私だから、「英語なんか喋れなくたって、困らないよ」と平気で言ってのけるが、これからはそうも行くまい。
だからスピーキング結構。
ただ、入試科目に入れた途端、「入試用スピーキング」、つまり入試にしか通用しないスピーキングになるんだが、それでいいの?
東京都のことは都民の皆さんが決めることだから、これ以上は言わないが、もし埼玉県教委がこんな愚策を持ち出したら、黙っちゃいないぞ。
って、すでに十分言っているが。