実際に「ローンチ」とか言うヤツいるんだね
私は恥ずかしくてまだ使えんな。
「ローンチ」。
英語で「launch」。
元々は、ロケットを発射するとか、船が進水するとか、そんな意味らしい。転じて、新しいサービスなどを立ち上げるといった意味で使われている。IT業界から始まったようだ。
私の仕事相手は基本的に学校や塾なので、最新のカタカナビジネス用語が飛び交うことはない。
が、そんな私でも、大手企業やIT企業、マスコミ・広告やその周辺業界の人々との接点が多少はあるわけで、そんな時は、カタカナビジネス用語の氾濫にうんざりするわけである。
「今日のアジェンダはレジュメのとおりです。前回の打ち合わせを踏まえてリスケしてみましたが、4月当初のローンチは動かせないことから、相当タイトになっています。今日中にはフィックスして早急に次のステージに移る必要があります。ボトルネックになっていた人員の件ですが、われわれのプロジェクトに新メンバー2人がアサインされましたので、その点はクリアされました」。
おいおい、そこまで言うなら、全部英語でやろうぜ。
こっちは年寄りなんだよ。零細企業の親父なんだよ。
そんな私に向かって、「僕たち、すごいだろうアピール」して何なのよ。分かる言葉で話してよ。あんたら、日本を代表する企業の一員なんだからさ、思いやりというか、いたわりというか、そういう気持ちを持たなくちゃ。人間性は大事だよ。
「今日の議題は資料のとおりで、前回の打ち合わせを踏まえて日程の再調整をしてみたけど、4月当初の新発売は動かせないから、相当厳しい日程になっているわけね。だから、今日中には決定して早急に次の段階に進みたい。(はいはい)。で、障害になっていた人員の件は、部署に新しい要員が加わったから解決した。(ほう、それは良かった)」
ね。こういう言い方もあるんだよ。
「ローンチ」。
英語で「launch」。
元々は、ロケットを発射するとか、船が進水するとか、そんな意味らしい。転じて、新しいサービスなどを立ち上げるといった意味で使われている。IT業界から始まったようだ。
私の仕事相手は基本的に学校や塾なので、最新のカタカナビジネス用語が飛び交うことはない。
が、そんな私でも、大手企業やIT企業、マスコミ・広告やその周辺業界の人々との接点が多少はあるわけで、そんな時は、カタカナビジネス用語の氾濫にうんざりするわけである。
「今日のアジェンダはレジュメのとおりです。前回の打ち合わせを踏まえてリスケしてみましたが、4月当初のローンチは動かせないことから、相当タイトになっています。今日中にはフィックスして早急に次のステージに移る必要があります。ボトルネックになっていた人員の件ですが、われわれのプロジェクトに新メンバー2人がアサインされましたので、その点はクリアされました」。
おいおい、そこまで言うなら、全部英語でやろうぜ。
こっちは年寄りなんだよ。零細企業の親父なんだよ。
そんな私に向かって、「僕たち、すごいだろうアピール」して何なのよ。分かる言葉で話してよ。あんたら、日本を代表する企業の一員なんだからさ、思いやりというか、いたわりというか、そういう気持ちを持たなくちゃ。人間性は大事だよ。
「今日の議題は資料のとおりで、前回の打ち合わせを踏まえて日程の再調整をしてみたけど、4月当初の新発売は動かせないから、相当厳しい日程になっているわけね。だから、今日中には決定して早急に次の段階に進みたい。(はいはい)。で、障害になっていた人員の件は、部署に新しい要員が加わったから解決した。(ほう、それは良かった)」
ね。こういう言い方もあるんだよ。