埼玉県民はなぜボーっと生き、のほほんと暮らしているのか
プロフィールでは、私は浦和市(現さいたま市)出身ということになっているが、小学校3年までは東京で過ごした。このことは、以前一度だけ書いた。
父親の転勤でほんの一時期九州・福岡県で暮らしたことがあるようだが、生まれたばかりの私には何の記憶もない。
その後、10歳まで東京・杉並区。駅で言うと、中央線「荻窪」。
というわけなので、私の仕事はほぼ埼玉限定だが、何かの間違いで全国区になったら、東京都出身と言うこともできる。
が、そんな事態にはならないし、小学校後半からは現在に至るまで半世紀以上、浦和に住み続けているから、やはり埼玉出身、浦和出身と言うのが正しいし、それでいい。
埼玉県民には自然との戦いがない。
台風の直撃を受けるわけでもないし、豪雪に見舞われるわけでもないし、海がないから津波も来ないし、とにかく天災というものを知らない。
有り難い話だが、その結果、埼玉に生まれ育つと、ボーっと生き、のほほんと暮らす習性が身に付いてしまうのである。
だから、最近越してきた人は別として、生粋の埼玉人は、戦いとか競争には向かない。
東京は最初から相手じゃないし、横浜にも永遠に勝てるわけがない。でも、それでいいや。これが埼玉人。
群馬には温泉があるし、栃木には日光があるし、茨城には納豆があるし、みんないいよね。これが埼玉人。
ちょっと気になる千葉だけど、ディズニーランドや九十九里浜あっていいよね。うらやましいね。これが埼玉人。
映画「翔んで埼玉」でさんざんディスられても、「なんか、オレたちのこと言われてるみたいだぜ。だいたいあってるけどな」と、ムキにならないのが埼玉人。
だがこれは、ユーモアが分かるとか、寛容だとか、そういうレベルじゃなく、ボーっとし過ぎて、何も気づいてないだけなんだよ。馬鹿じゃねえか埼玉人。
命がけという言葉を知らない埼玉人。本気にならない埼玉人。困ったもんだ。
父親の転勤でほんの一時期九州・福岡県で暮らしたことがあるようだが、生まれたばかりの私には何の記憶もない。
その後、10歳まで東京・杉並区。駅で言うと、中央線「荻窪」。
というわけなので、私の仕事はほぼ埼玉限定だが、何かの間違いで全国区になったら、東京都出身と言うこともできる。
が、そんな事態にはならないし、小学校後半からは現在に至るまで半世紀以上、浦和に住み続けているから、やはり埼玉出身、浦和出身と言うのが正しいし、それでいい。
埼玉県民には自然との戦いがない。
台風の直撃を受けるわけでもないし、豪雪に見舞われるわけでもないし、海がないから津波も来ないし、とにかく天災というものを知らない。
有り難い話だが、その結果、埼玉に生まれ育つと、ボーっと生き、のほほんと暮らす習性が身に付いてしまうのである。
だから、最近越してきた人は別として、生粋の埼玉人は、戦いとか競争には向かない。
東京は最初から相手じゃないし、横浜にも永遠に勝てるわけがない。でも、それでいいや。これが埼玉人。
群馬には温泉があるし、栃木には日光があるし、茨城には納豆があるし、みんないいよね。これが埼玉人。
ちょっと気になる千葉だけど、ディズニーランドや九十九里浜あっていいよね。うらやましいね。これが埼玉人。
映画「翔んで埼玉」でさんざんディスられても、「なんか、オレたちのこと言われてるみたいだぜ。だいたいあってるけどな」と、ムキにならないのが埼玉人。
だがこれは、ユーモアが分かるとか、寛容だとか、そういうレベルじゃなく、ボーっとし過ぎて、何も気づいてないだけなんだよ。馬鹿じゃねえか埼玉人。
命がけという言葉を知らない埼玉人。本気にならない埼玉人。困ったもんだ。