3月11日だから考えたこと
「防災の日はいつですか?」という質問に、かなりの人が3月11日と答える。
そんな話を聞いたことがある。
正解は9月1日。1923年のこの日、関東大震災があった。
関東大震災は、1951年生まれの私はもとより、1925年生まれの母親でさえ生まれる前の出来事だ。
ただ、周りの大人の中にはそれを知る人々が大勢いたので話を聞かされたが、その人々も、いまや90代後半だ。関東大震災をリアルに語れる人は、あと数年でいなくなる。
そう考えると、防災を考える日、防災意識を高める日ということなら、3月11日というのも案外ありなのではないかと思う。
もっとも、何何の日と指定されようがされまいが、亡くなられた方々のご冥福を祈り、復興を支援し、災害について改めて考える日にするというのが正しい姿なのだろう。
天災の多くは人災だとも言われる。
地震そのものを防ぐことはできなくても、被害を最小限に食い止めることはできそうだ。
必要以上に恐怖心を煽るべきではないが、正しい知識を与え、必要な準備や適切な行動ができる人間に育てることは、教育の大事な役割であろう。
死者を悼むこと。ボランティア活動なども含め物心両面から復興を支援すること。普段から水や食料を備蓄すること。これらは家庭でも教えられそうだ。
学校に期待されているのは、正しい科学的な知識を持たせること。
地震そのものだけでなく、電気・ガス・水道などライフラインの仕組み、交通や通信の仕組み、人間の健康や心理等々。
知識が命を守る助けになるかもしれない。たぶん、なるだろう。
パニックを防げるかもしれない。二次災害を拡大させずに済むかもしれない。
今日この日は、ただただ黙とうを捧げる日であってはならない。
そんなことを考えた一日だった。
そんな話を聞いたことがある。
正解は9月1日。1923年のこの日、関東大震災があった。
関東大震災は、1951年生まれの私はもとより、1925年生まれの母親でさえ生まれる前の出来事だ。
ただ、周りの大人の中にはそれを知る人々が大勢いたので話を聞かされたが、その人々も、いまや90代後半だ。関東大震災をリアルに語れる人は、あと数年でいなくなる。
そう考えると、防災を考える日、防災意識を高める日ということなら、3月11日というのも案外ありなのではないかと思う。
もっとも、何何の日と指定されようがされまいが、亡くなられた方々のご冥福を祈り、復興を支援し、災害について改めて考える日にするというのが正しい姿なのだろう。
天災の多くは人災だとも言われる。
地震そのものを防ぐことはできなくても、被害を最小限に食い止めることはできそうだ。
必要以上に恐怖心を煽るべきではないが、正しい知識を与え、必要な準備や適切な行動ができる人間に育てることは、教育の大事な役割であろう。
死者を悼むこと。ボランティア活動なども含め物心両面から復興を支援すること。普段から水や食料を備蓄すること。これらは家庭でも教えられそうだ。
学校に期待されているのは、正しい科学的な知識を持たせること。
地震そのものだけでなく、電気・ガス・水道などライフラインの仕組み、交通や通信の仕組み、人間の健康や心理等々。
知識が命を守る助けになるかもしれない。たぶん、なるだろう。
パニックを防げるかもしれない。二次災害を拡大させずに済むかもしれない。
今日この日は、ただただ黙とうを捧げる日であってはならない。
そんなことを考えた一日だった。