fc2ブログ

県立学校へのタイムカード導入がまたもやピンチ

 埼玉県立学校における教員の勤務管理システム導入が再びピンチを迎えている。
 例のタイムカードの件だ。

 このブログで何度か書いているように、私は「今さら導入してどうなる」という考えだから別に構わんが、その経緯がどうも気に入らんな。

 順を追って説明しよう。

 前年度(平成30年度)は、当初予算では計上されたが、その後、予算特別委で付帯決議が出され執行停止となった。
 今年度(平成31年度)、再び当初予算に計上されたが、またもや付帯決議により執行停止に追い込まれそうだ。
 まだ最終決定ではないが、2年連続で予算化はするが、執行停止という事態になりそうなのだ。

 付帯決議を出しているのは自民党県議団だ。
 埼玉県議会では自民党が単独過半数を占めているのだが、上田清司知事は、旧民主党を基盤として知事になった人。ということで、もともと対立の構図。
 で、この両者、4年前の県知事選で上田清司知事が自ら定めた多選禁止条例を破って四選を果たしたあたりから、対立が露わになっている。
 そう言えば、小松弥生教育長就任に待ったをかけたのも自民党だった。

 「出退勤時間を管理するだけは、教職員の勤務状況は改善せず、本県の教育力向上につながらない」というのが予算執行停止の理由で、これだけ見ればまったくその通りなのだが、本当にこれだけか。
 自民党県議団が、教員の働き方改革について何か代替案を持っているとは聞かないので、どうも嫌がらせにしか思えない。こんなことをやっていると、それこそ本県の教育力向上につながらんぞ。

 今年の夏、知事選挙が行われる。
 まさかそれはないと思うが、上田清司知事の五選出馬の噂もくすぶっている。
 埼玉県民でありながら埼玉県政に疎い私であるが、近く行われる統一地方選や夏の県知事選をにらんだ駆け引きの中で、「教員の働き方改革」が政争の具として使われているとしたら残念なことだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード