プロ野球各球団はどこに必勝祈願に行っているか
プロ野球開幕間近ということで、各球団が地元の神社や寺に必勝祈願に訪れる。
要はマスコミ向けのイベントであるから、どこに行こうが構わないわけだが、神社好きの私としては、どの球団がどこの神社に行くのかは、それなりに興味深いものがあるわけである。
まずは埼玉西武ライオンズ。
県を代表する神社なら「武蔵国一之宮・大宮氷川神社」だろうが、西武球場に近い「狭山不動尊」。狭山とあるが所在地は所沢市。かつてのオーナー堤義明氏と縁が深い寺らしい。
埼玉では、東松山市の松山女子高校のそばに箭弓稲荷神社があり、箭弓(やきゅう)が野球につながるということで野球関係者がよく訪れる。
千葉ロッテ。
ま、成田山新勝寺しかないだろうね。
北海道日本ハムは北海道神宮。
東京ヤクルトは明治神宮。
この二つ並べたのは、どちらもご祭神が明治天皇だから。日本シリーズで当たったらどうなる。
横浜DeNAは鶴岡八幡宮。
寺はいくらでもあるが、知名度高い「相模国一之宮・鶴岡八幡宮」でいいだろう。
中日。
熱田神宮。三種の神器・草薙の剣をご神体とする格式の高い神社。チームは弱いが祈願する神社の格式ではここが断然一番。
広島。
広島護国神社。知らねえな。厳島神社とかあるだろう。まったく、やることがいちいち地味な球団だ。
福岡ソフトバンク。
「筑前国一之宮・筥崎宮(はこざきぐう)」は、まあ常識的な選択だ。
巨人は地元ではなくキャンプ地宮崎の神社。オリックスは住吉大社、阪神は西宮神社。
東北楽天は仙台市の大崎八幡宮。伊達政宗の創建で、地元では知られた神社なんだろうが、全国的な知名度はない。
以上、どうでもいい調査であった。
なお、私がこれまで一番多く訪れたのは、地元浦和の調神社に決まっているが、それ以外だと伊勢神宮と石川県の白山比咩神社(しらやまひめ)。どちらも20回ぐらいは行ってるかな。
要はマスコミ向けのイベントであるから、どこに行こうが構わないわけだが、神社好きの私としては、どの球団がどこの神社に行くのかは、それなりに興味深いものがあるわけである。
まずは埼玉西武ライオンズ。
県を代表する神社なら「武蔵国一之宮・大宮氷川神社」だろうが、西武球場に近い「狭山不動尊」。狭山とあるが所在地は所沢市。かつてのオーナー堤義明氏と縁が深い寺らしい。
埼玉では、東松山市の松山女子高校のそばに箭弓稲荷神社があり、箭弓(やきゅう)が野球につながるということで野球関係者がよく訪れる。
千葉ロッテ。
ま、成田山新勝寺しかないだろうね。
北海道日本ハムは北海道神宮。
東京ヤクルトは明治神宮。
この二つ並べたのは、どちらもご祭神が明治天皇だから。日本シリーズで当たったらどうなる。
横浜DeNAは鶴岡八幡宮。
寺はいくらでもあるが、知名度高い「相模国一之宮・鶴岡八幡宮」でいいだろう。
中日。
熱田神宮。三種の神器・草薙の剣をご神体とする格式の高い神社。チームは弱いが祈願する神社の格式ではここが断然一番。
広島。
広島護国神社。知らねえな。厳島神社とかあるだろう。まったく、やることがいちいち地味な球団だ。
福岡ソフトバンク。
「筑前国一之宮・筥崎宮(はこざきぐう)」は、まあ常識的な選択だ。
巨人は地元ではなくキャンプ地宮崎の神社。オリックスは住吉大社、阪神は西宮神社。
東北楽天は仙台市の大崎八幡宮。伊達政宗の創建で、地元では知られた神社なんだろうが、全国的な知名度はない。
以上、どうでもいい調査であった。
なお、私がこれまで一番多く訪れたのは、地元浦和の調神社に決まっているが、それ以外だと伊勢神宮と石川県の白山比咩神社(しらやまひめ)。どちらも20回ぐらいは行ってるかな。