毎日更新、5年目のゴールが見えてきた
休日は読者が少ない。
月曜、火曜あたりに数字が上がるところをみると、職場のパソコンで見る人が多いようだ。
ゴールが見えてきた。
何のこと?
ブログ毎日更新が始まってから、明日が5年目のゴールという話だ。
記事数は2000を超えた。1記事あたり800字を目安にしているから、400字詰め原稿用紙換算で4000枚。積み重ねというのはすごいもんだね。
紆余曲折はあった。
書き始めたころのブログタイトルは「UPテストの理事長ブログ」というものだった。今もURLにその名残りが見える。
図らずもテスト運営会社のトップに祭り上げられてしまったので、少しでも宣伝になればと思ったのが書き始めた動機だ。
2年前その会社(社団法人)が消滅したので、新しいブログタイトルに変更する必要に迫られた。さあどうする?
改めて自分が今までやってきたこと、これからやろうとしていることを考えてみた。
教育を良くするには、制度やシステムも大事だが、結局最後は先生だよな。先生が、やりがいを持ち、プライドを持ち、使命感を持って、事に当たる。それがなければ、どんなに制度やシステムを改良しても画餅に終わる。
よし、自分は先生の応援団になろう。
というわけで、ストレートに「先生応援ブログ」。
実名を入れているのは、名前をアピールして有名になろうというのではなく、自分なりの責任の取り方である。
必ずしも匿名が無責任とは思わない。ペンネームで書く人がいたって全然かまわない。中身があって、面白ければいいわけだから。ただ、私の場合は、地元の新聞・テレビに実名で出てしまっているので、今さら匿名もないだろうと考えた。
記事タイトルは控えめに。
ネットを見ると、ブログで稼ぐには目立つ記事タイトルを付けたほうがいいとか、検索で上位に来るような記事タイトルにしたほうがいいとか書いてあるが、私の場合、ブログは本業ではない。
ふだん原稿料をいただいている身なので、書くことは本業と言っていいかもしれないが、ブログは趣味みたいなものなので、記事タイトルは適当だ。
ブログを続けたことの効用は?
雑学度が飛躍的に上昇したこと。
だからなんだ。
なのであるが、あまりいい加減なことを書くわけにも行かないから、これで結構調べているのだ。そうすると、今まで自分が知らなかった世界に足を踏み入れることになり、そこが面白い。
この調子なら10年は行けるかもしれない。
月曜、火曜あたりに数字が上がるところをみると、職場のパソコンで見る人が多いようだ。
ゴールが見えてきた。
何のこと?
ブログ毎日更新が始まってから、明日が5年目のゴールという話だ。
記事数は2000を超えた。1記事あたり800字を目安にしているから、400字詰め原稿用紙換算で4000枚。積み重ねというのはすごいもんだね。
紆余曲折はあった。
書き始めたころのブログタイトルは「UPテストの理事長ブログ」というものだった。今もURLにその名残りが見える。
図らずもテスト運営会社のトップに祭り上げられてしまったので、少しでも宣伝になればと思ったのが書き始めた動機だ。
2年前その会社(社団法人)が消滅したので、新しいブログタイトルに変更する必要に迫られた。さあどうする?
改めて自分が今までやってきたこと、これからやろうとしていることを考えてみた。
教育を良くするには、制度やシステムも大事だが、結局最後は先生だよな。先生が、やりがいを持ち、プライドを持ち、使命感を持って、事に当たる。それがなければ、どんなに制度やシステムを改良しても画餅に終わる。
よし、自分は先生の応援団になろう。
というわけで、ストレートに「先生応援ブログ」。
実名を入れているのは、名前をアピールして有名になろうというのではなく、自分なりの責任の取り方である。
必ずしも匿名が無責任とは思わない。ペンネームで書く人がいたって全然かまわない。中身があって、面白ければいいわけだから。ただ、私の場合は、地元の新聞・テレビに実名で出てしまっているので、今さら匿名もないだろうと考えた。
記事タイトルは控えめに。
ネットを見ると、ブログで稼ぐには目立つ記事タイトルを付けたほうがいいとか、検索で上位に来るような記事タイトルにしたほうがいいとか書いてあるが、私の場合、ブログは本業ではない。
ふだん原稿料をいただいている身なので、書くことは本業と言っていいかもしれないが、ブログは趣味みたいなものなので、記事タイトルは適当だ。
ブログを続けたことの効用は?
雑学度が飛躍的に上昇したこと。
だからなんだ。
なのであるが、あまりいい加減なことを書くわけにも行かないから、これで結構調べているのだ。そうすると、今まで自分が知らなかった世界に足を踏み入れることになり、そこが面白い。
この調子なら10年は行けるかもしれない。