入学式式辞、「令和」の話はほどほどに
入学式と言えば式辞だ。
今年初めて校長に昇格し、さあ何を話そうと頭を悩ませている新米校長もいるだろう。職業柄、生徒や保護者を前に話すことには慣れているはずだが、話の中身は別だ。
式辞は原稿を読むものだ。
「何だよ、あの人原稿読んでる」
などと言う人がいるが、式典は前もって分かっているのだから、しっかり考え、推敲して、清書して臨むのが正しい態度で、原稿なしでその場の思いつきで喋る方が失礼なんだ。パーティーのスピーチと一緒にしてはいけない。
というわけだから、皆さんも「式」と名の付く場面で「辞」と名の付くもの、たとえば謝辞とか祝辞とかを頼まれたら、ちゃんと準備をして行きましょう。
こんなのも売ってます。
式辞は期待されていない。
期待されているとすれば、早く終われということだけだ。大部分の人が、時計を見ながらいつ終わるかとそればかり考え、中身はろくすっぽ聞いていないのだが、油断してはいけない。
ちゃんと聞いている人もいるのだ。中にはメモまで取るやつがいる(私のことだ)。どうせ聞いてないんだからと手を抜いてはならないのだ。
それと今の時代、動画で流そうなんてやつもいる(私のことだ)。
気をつけないと、すぐに差別だ、人権侵害だ、とやられる。マスコミは失言を狙ってるぞ。なにせ、授業中の雑談にまで手を突っ込んでくるのが今のマスコミだ。表現には十分注意してもらおう。
今年は新元号「令和」に触れる人も多いと予想されるが、あまり深入りしないようにと忠告しておこう。
県教委から、そういう指示は入ってませんか?
私は個人的には、天皇制も、元号も否定しないし、「令和」を中国の古典ではなく万葉集からとったことも結構なことだと思っているが、そう考える人ばかりではない。
詳しく語れば語るほどツッコミどころが多くなるので、ここはサラリと触れるにとどめよう。
今年初めて校長に昇格し、さあ何を話そうと頭を悩ませている新米校長もいるだろう。職業柄、生徒や保護者を前に話すことには慣れているはずだが、話の中身は別だ。
式辞は原稿を読むものだ。
「何だよ、あの人原稿読んでる」
などと言う人がいるが、式典は前もって分かっているのだから、しっかり考え、推敲して、清書して臨むのが正しい態度で、原稿なしでその場の思いつきで喋る方が失礼なんだ。パーティーのスピーチと一緒にしてはいけない。
というわけだから、皆さんも「式」と名の付く場面で「辞」と名の付くもの、たとえば謝辞とか祝辞とかを頼まれたら、ちゃんと準備をして行きましょう。
こんなのも売ってます。
式辞は期待されていない。
期待されているとすれば、早く終われということだけだ。大部分の人が、時計を見ながらいつ終わるかとそればかり考え、中身はろくすっぽ聞いていないのだが、油断してはいけない。
ちゃんと聞いている人もいるのだ。中にはメモまで取るやつがいる(私のことだ)。どうせ聞いてないんだからと手を抜いてはならないのだ。
それと今の時代、動画で流そうなんてやつもいる(私のことだ)。
気をつけないと、すぐに差別だ、人権侵害だ、とやられる。マスコミは失言を狙ってるぞ。なにせ、授業中の雑談にまで手を突っ込んでくるのが今のマスコミだ。表現には十分注意してもらおう。
今年は新元号「令和」に触れる人も多いと予想されるが、あまり深入りしないようにと忠告しておこう。
県教委から、そういう指示は入ってませんか?
私は個人的には、天皇制も、元号も否定しないし、「令和」を中国の古典ではなく万葉集からとったことも結構なことだと思っているが、そう考える人ばかりではない。
詳しく語れば語るほどツッコミどころが多くなるので、ここはサラリと触れるにとどめよう。