fc2ブログ

定員割れの学校にアドバイスしてきたこと

 定員割れしている学校の先生に言っておきます。
 「選ばれなかった理由をあれこれ詮索するより、選ばれた理由を探ったほうが早いです

 本日は某公立学校を訪問。
 2019年度入試では若干の定員割れ。
 さて、どうしたものかと尋ねられ、それに対する答えが冒頭の「選ばれなかった…」の一文。

 なぜ定員割れしたのだろう、なぜ選ばれなかったのだろう。
 原因を考えるのは態度として間違っているわけではない。今後改善すべき課題がそこにあるのだから。

 たとえば、駅から遠い。
 鉄道会社に頼んで新駅を作ってもらうか、レールを曲げてルート変更してもらうか。または、学校自体が駅前に移転するか。どっちにしても50年はかかりそうだ。
 これは極論としても、選ばれなかった理由の中には、このように時間とお金をかけないと解決できない問題が多く含まれている。
 学校の歴史に起因するもの。地域性に起因するものなど、いろいろある。構造的問題と言ってもよいかもしれない。

 選ばれた理由
 これは入学した生徒や保護者に聞けば分かる。
 この人たちは、「学校の現在」を評価してくれた
 「偏差値がちょうど良かったから」、「家から近かったから」、そんな話も出るだろうが、仔細に聞いて行けば、何を、どのように評価して、この学校を選んだかが見えて来る。

 選ばれた理由が見えてきたら、後は、それをもっと多くの人に伝える方法を考えればいい。まだ伝えきれていないのだ
 広報活動とは、そういうものなのだ。

 どこの学校も、さまざまな教育課題を抱えている。課題のない学校など存在しない。古い課題が解決しても、また新たな課題が生まれる。
 が、このことと広報活動上の課題を混同してはならない。
 
 定員割れと言ったって、100人が選んでくれたけど、あと10人、20人が足りなかったという話でしょう。だったらこれは、教育課題を解決するより、広報課題の解決を考えたほうが早いですよ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード